◎「つづしり(嘰り)」(動詞)

「つうちうしいり(唾打ち牛入り)」。「つうち(唾打ち)」は、口の中で唾を啜(すす)り舌打つ状態になることですが、これは唾を呑み込む動作をすることです。なぜ「うつ(打つ)」のかと言えば、それを呑み込む際舌が口内の上顎に押し付けられたようになりそして離れるからです。そうしたことがありつつ、牛が口内でなにかを反芻しているような様子になることが「つうちうしいり(唾打ち牛入り)→つづしり」。「うしいり(牛入り)」は牛の状態・様子になること。

「嘰 …小食 ツツシル」(『類聚名義抄』)。

「物欲かりけるままに、先づ怱(あわて)て箸を取つつ、此の鮭鯛の塩辛・醤などの塩辛き物共をつづしるに…」(『今昔物語』)。

「ふところなりける笛取り出でて、吹き鳴らし、『蔭(かげ:月影)もよし』(催馬楽の一句)など つづしり謡ふほどに…」(『源氏物語』:謡ふ様子が、なにかを少しづつ口に含み、あじわいつつ食べている様子に似ているわけです)。

 

◎「つづしろひ(嘰ろひ)」(動詞)

「つづしりおひ(嘰り覆ひ)」。「つづしり(嘰り)」はその項。「おひ(覆ひ)」は対象に対し全体的に作用しそのなにかに遊離感が生じる(→「おひ(覆ひ)」の項)。「つづしりおひ(嘰り覆ひ)→つづしろひ」は、何かを少量口に含み味わいつつ食い、それが身に浸み、酔うように沸いた思いに覆われ気持ちが現実から遊離するような状態になること。

「寒くしあれば 堅塩を とりつづしろひ(都豆之呂比) 糟湯酒(かすゆざけ) うちすすろひて…」(万892)。