◎「つっけんどん」

「つつきえぬどん(つつ消えぬどん)」。最後の「どん」は、鈍重な衝突を表現する擬音。ここでは人が人を、突き飛ばすように、突き離している。「つつきえぬ(つつ消えぬ)」の「つつ」とは、何ごとかを言いつつある、完全に言い終わっていないこと。その「つつ」が「きえぬ(消えぬ)」とは、まだ何ごとかを言いつつある状態の、まだなにごとかを言い終わった印象がない状態の、ということ。そんな状態で相手を「どん」と突き放すような態度・様子であることが「つつきえぬどん(つつ消えぬどん)→つっけんどん」。

この語の語源は、一般に、江戸時代の「けんどん蕎麦(そば)」や、物惜しみや貪(むさぼ)りを意味する漢語の「慳貪(ケンドン)」で考えられている。

 

◎「つつごかし」

「つつごかし(筒ごかし)」。「ごかし」はその項(「おためごかし」などと言うそれ)。筒(つつ)だという印象をひろげること。筒(つつ)だという印象、とは、なんの抵抗もなく素通りできる空(から)たという印象であり、筒だという印象にする、筒だと思わせる、とは、なにごともないと思わせることであり、そうすることで騙すことです。

「つつごかしのかほでつらりと九文十文づつ、百の口をぬいてをけや」(「浄瑠璃」『心中万年草』)。