◎「つだみ(吐)」

「つのたわみ(募撓廻)」。「つの(募)」は「つのり(募り)」の語幹。体内に何かが募(つの)り身が撓(たわ)み体の中に何かが廻(めぐ)るような状態になること。この「つだみ(吐)」は乳幼児が乳を吐くことを意味する。嫌なもの有害なものを吐き出し捨てる嘔吐というようなことではなく、ただ体内に募(つの)りが起こり乳をもどす。

「この君いたく泣きたまひて、つだみなどしたまへば、乳母も起き騷ぎ…」(『源氏物語』)。

「哯吐 ………豆太美 小児由哺乳冷熱不調所致也」(『和名類聚鈔』)。

 

◎「つち(土)」

「つつゐ(つつ居)」。この「つ」はT音の思念性とU音の遊離感のある動態感(それによる客観的存在感)による現在性(現に在り、の意)の双方が作用し、時間的・空間的存在同動・連動を表現する。その二音の連続はその永続性を表現し、それは存在の空間的時間的永続性を表現する。そのような「ゐ(居):あり(在り)」を表現するのが「つつゐ(つつ居)→つち」。つまり、空間的時間的に永続性があるもの、の意。この「つち(土)」という言葉は、後世では「どろ(泥)」と同じような用いられ方をしますが、古代では地・大地を意味し、「あめ(天)」「つち(地)」が対称的におかれ世界が表現された。

「天地(あめつち)初(はじ)めて發(ひら)けし時(とき)…」(『古事記』)。

「青玉赤珻興沙土(いさごつち)齊」(『東大寺諷誦文稿』)。

「天上(あめ)に神(かみ)有(ま)します、地(つち)に天皇(すめらみこと)有(ま)します」(『日本書紀』)。

「御前なる人は、まことに 土などの心地ぞするを…」(『源氏物語』:「御前なる人」は女一宮の周囲の人)。

 

◎「つち(槌)」

「つきうち(突き打ち)」。「き」は音便化し「ついうち」。これが「つち」になった。「つき(突き)」と「うち(打ち)」を同時におこなうもの。なにかを打ち、杭などを打ち込むことも、(地などを)うち固めることも、(構成物などを)破壊することもできる。武器にもなる。棒の先に短い丸太状のものがついたものです。

「「今(いま)多(さは)に兵衆(つはもの)を動(うごか)して土蜘蛛(つちぐも)を討(う)たむ……」。則(すなは)ち海石榴樹(つばきのき)を採(と)りて、椎(つち)に作(つく)り兵(つはもの:武器)に爲(し)たまふ…」(『日本書紀』)。

「擣衣杵 ……和名都知」(『和名類聚鈔』:「擣(トウ)」は「搗(つ)く」ということでもあり、「手椎也」ともされる字。この語は「調度部・裁縫具」の「砧 …和名岐沼伊太 擣衣石也字亦作砧」の次にある。ようするに砧(きぬた)で布を打つ「つち」か)。