◎「つだつだ」

「つだ」が「うつるとは(映る鋭刃)」。「う」は無音化し「る」のR音は退行化している。「と(利・鋭)」はその項。効果が累進的に増加・増強していくことを表現する。「うつるとは(映る鋭刃)→つだ」とは、鋭利な刃物が輝きひらめくこと。その連音はそれが連続することを表現する。これは「つだつだに切る」といった表現がなされ、なにかが切り刻まれたような、無数の傷をおびるような、状態になることを表現する。「づたづた」という表現もあり、濁音化し「づだづだ」という表現もある。

「時(とき)に、素戔嗚尊(すさのをのみこと)、乃(すなは)ち所帶(は)かせる十握劒(とつかのつるぎ)を拔(ぬ)きて、寸(つだつだ)に其(そ)の蛇(をろち)を斬(き)る」(『日本書紀』)。

「寸 …キダキダ ツダツダ」(『類聚名義抄』)。

「Zzudazzudani(ズダズダニ). ……… Vt, Zzudazzudani qiru(ズダズダニ キル). Cortar pedaj çinbos(細かく切る) : a propria palaura be(正確な言い方は),TçudaTçuda(ツダツダ).」(『日葡辞書』)。

「一度紅顔を見初(そめ)し物、寸寸(ずだずだ)の腹わたとなり、聞もの胆(きも)をけさずといふ事なし」(『鎌倉物語』二)。

「至って貧乏なお屋敷で、殿様は毎日御酒ばかりあがって居るから、畳などは縁(へり)がズタズタになって居(を)り…」(「落語」『真景累ケ淵』)。

 

◎「つたなし(拙し)」(形ク)

「うつるとはなし(映るとは無し)」。「う」と、「る」の子音は退行化し「つうとはなし」のような音(オン)を経、「つたなし」になった。「と」は思念的になにかを確認する助詞であり、「うつる(映る)」は明瞭な現実感をもって現れることですが、「映(うつ)るとは無(な)きA→つたなきA」は、一人前のAとしては現れないA、という意味になる。多く、人間の素質、境遇(社会的存在)、技術にかんして言う。それらにかんして一人前の存在感がない。

「つたなき身にて高き位をもち居るべからず」(『宇津保物語』:素質としてそれに相応(ふさは)しい現実的現れなどない者が)。

「我が弟子に朝夕(ちょうせき)教えしかども、疑いををこして(起こして)皆すてけんつたなき者のならひは、約束せし事をまことの時はわするるなるべし」(『日蓮上人遺文』)。

「女はいたう泣きけり。かゝる君に仕うまつらで、宿世つたなく悲しきこと、この男にほだされてとてなむ泣きにける」(『伊勢物語』:あんな男に絆(ほだ)されるほど宿世(前世、それによる因縁・運命)はつたないものだった)。

「ありたきことは………手などつたなからず走り書き…」(『徒然草』)。

「…又は、すへずへ永く契を籠(こめ)し妻の若死。かゝる哀れを見し時は即座に命を捨(すて)んと我も人もおもひしが、泪(なみだ)の中にも、はや欲といふ物つたなし…」(『好色五人女』:現実の俗まみれ、欲まみれの人々は、理想で思うような映(は)えはない)。