◎「つきともなし(形ク)」

「つきともなし(「~つ」「~き」とも無し)」。「~つ」とも「~き」ともない、ということなのですが、どういうことなのかというと、「つ」は、動態を理性的に確定する(→「つ(助動)」)、文法で、完了の助動詞、と言われるそれ、「き」は、記憶化する(→「き(助動)」)、文法で、過去の助動詞、といわれるそれであり、「つ」で現在進行的確認が表現され、「き」で記憶化・過去化が表現され、「~つ」とも「~き」ともない、は、現在進行動態としても、過去の記憶たる動態進行としても、ない、という意味になり、「「~つ」「~き」とも無し→つきともなし」は、予想もしない、意外な、なぜそうなるのかわからない、といった意味になる。

「生田 いくた かこひあかりなり はりすこしあり きげんにむけばつきともなき高笑ひ 耳おどろかしきほど也」(「評判記」『難波物語』:「生田 いくた」は遊女の名。「かこひあがり」は低級の遊女出身ということでしょう)。

「節季でもある事か、つきともなひ今日にかぎり、此やうにせがむのは」(「浄瑠璃」『心中二枚絵草子』)。

 

◎「つきみ(拒み)」(動詞)

「つきいみ(突き忌み)」。突き離すようにし相手にしない。

「つきみて云ふにこそと思ひて、『などかくはいふ、たゞこ』といへども…」(『宇治拾遺物語』:「こちらへ来い」という指示を拒否したりこれにさからったりして言っていると思い…)。

『色葉字類抄』に「好 ツキム」という読みがある。これは「付(つ)き見(み)」の四段活用動詞化か。そばについて目が離せないような状態になっていること。