◎「つがもなし」(形ク)
「つがなし」の、通常はありそうなそれさえもない、という、強調表現。「つがなし」はその項(下記)。「つがもなく」は、わけもなく、理由もなく、意味もなくといった意味になり否定的に、問題外、常識外、という意味にもなり、これが肯定的に「つがもなく良い」「つがもなくうまい」などと言われれば、問題なく、むやみと、良い・うまい。
「藹次(らし)もなき-わけもなきといふ心也………此(事の次第の)みだれたるをらしもなきといふより出たり。
つがもなき-同わけもなきと云心也」(「評判記」『色道大鏡』)。
「つきもなし …………俗につがもなし共云、ふ都合といふごとし」(『本朝俚諺』:この「つき」は「目つき」などのそれであり、(目から受ける)印象・(目の)様子。「Aつき」は、AではないがAと思ふこと。「つきなし」は、それがない。まったく不相応であったり、気に添わなかったりし、問題外であること。「不都合」は全的に、総じて、合わない)。
「さてさてつがもない事をきく人かな」(「咄本」『鹿武左衛門口伝はなし』下「がてんちがひ」)。
「…おかんへんばといふ餅はつがもなくうまかつたの」(「洒落本」『面美多勤身(ヲモヒタツミ)』:「おかんへんば」の正体は不明)。
◎「つがなし」(形ク)
「つげかなし(告げか無し)」。これはなにかの告げか、なにごとかを告げているのか、という思いさえわかない。わけもなく。とりたてて理由もなく。「つがもなし」と、これを強調したいい方が多い。
「恥も哀(あはれ)も打あけて、つがなくこぼす正月の涙も…」(「浄瑠璃」『寿(ねびき)の門松』)。
◎「つがり(連り)」(動詞)
「つぎはり(継ぎ張り)」。連結を現すこと、現されたそれ。「つぎ(継ぎ)」「はり(張り)」はそれぞれの項。
「舞人の装束のこと …………股立(ももだち)を色色(いろいろ)に組(くみ)たる糸(いと)してつがりたり」(『満佐須計装束抄』)。