◎「つい」
「チュウフイ(注不意)」。「注意(チュウイ):意を注ぐ」から作られた造語。不意のまま、意を注ぐこともない経過で、の意。動態や事象にかんし言われ、動態は、なにげなく、特別な意識もなく、のような意になり(「つい出来心で」)、失敗であれば、注意することもなく、のような意になり(「つい転び」)、事象たる時間経過やできごと経過が、特別に意識されるような経過もなく、のような意味になる(「ついさっき」「つい目と鼻のさき」)。
「亭主あはれみて、何ごころもなくつゐ、庭の片角(かたすみ)にありて夜明なばかへれといはれしをうれしく…」(「浮世草子」『好色五人女』)。
「我(わが)かたに くるといふなるみよし野の たのもしがねを ついとりかえす」(「仮名草子」『仁勢物語』:これは手紙で、金(かね)を返せ、と言われた男の返事の歌。(自分のところにあるみんなの)頼母子講の金を、つい、と取って返します、ということでしょう)。
◎「ついと」
「ツイと(追と)」。つまり「つい」は「追」の音(オン)。「ツイと(追と)→ついと」は、なにかを追(お)うように、なにかを追う印象で。追う何かに心は奪われた印象であり、それまでのことには関心をふりきるような状態になる。
「鞠を蹴るとて、何とかして懸(かかり:蹴鞠をする場所)より外へついと越へ、大道へおつる」(『昨日は今日の物語』)。
「『………』トいひながらついとたつてらうか(廊下)へ出てゆく」(「人情本」『春色梅児誉美』)。