◎「ちょぼ」
「チョボン(貯凡)」。「ン」は退行化し消えた。「チョ」「ボン」はそれぞれ「貯」(意味は、たくはへる)、「凡」の音(オン)。「チョボン(貯凡)→ちょぼ」は、貯(たくは)へて「凡(ボン)」、ということ。どういうことかというと、最後に、内部に貯(たくわ)えるようにそれを置くと「凡」になる、ということ。すなわち、「凡」の字を書く際、最後にその中に打つ点。すなわち「ちょぼ」は、筆で打つように書かれた丸みをおびた点を意味する。「おちょぼぐち(おちょぼ口)」の「ちょぼ」はこれ。また、歌舞伎台本で浄瑠璃語りの部分に「ちょぼ」が打ってあったことから、何かをそのように語ることも意味する。
「児輩の手習ふ点を加ふる事をちよぼうつといふも采のめよりいひならはせる也」(『倭訓栞 後編』:これは、「ちょぼいち(樗蒲一)」と呼ばれる賭博遊戯にもちいられるサイコロの目に語の由来を求めたもの) 。
◎「ちょんぼ」
「ちょんムボウ(ちょん無謀)」。「ちょん」は「ちょに」。「に」は、続く動態がそういうものであることを表現する助詞。「~んと」という言い方で動態がそういうものであることが完了確認的に強調される。「ちょ」はその項。「無謀(ムボウ)」は事に先だって方法やそれによるなり行きを考えることが、謀(はか)りが、ないこと。「ちょんムボウ(ちょん無謀)→ちょんぼ」は、少し、謀(はか)りがないこと。それによる結果。重大な結果というものではない。小さな、些細な過失や落ち度による結果である。
この語は、麻雀での反則を意味する「錯和」(原意は、合計をまちがえること)とすることが一般的になっている。しかし、この中国語は「ソーフー」のような音(オン)であり、「ちょんぼ」には聞こえない。