◎「ちゃちゃくり」
「ちゃちヤッキふるひ(茶血躍起奮ひ)」。茶の血が躍(をど)りあがるように沸き起こり奔放にふるまう、ということなのですが、「茶(ちゃ)」という語は、俗な用法ですが、相手に誠実な対応をしない(つまり、相手を粗末に扱う)、という意味があり(→「ちゃ(茶)」の項)、そうした血が沸き起こり奔放にふるまうことは動態が対象のことなど念頭になくなり暴れまわるような状態になることを表現し、この意味での「ちゃちゃくり」は「切りちゃちゃくり」や「踏みちゃちゃくり」といった表現がなされる。また、「茶(ちゃ)」は、相手をからかうような状態になることも表現し、この意味での「ちゃちゃくり」は没頭し周囲のことなど念頭になくなり男女が戯れあっているような状態になっていることを表現し、この意味での「ちゃちゃくり」は(音が似ていることの影響もあるのでしょうが)「ちちくり(ちゑちゑくり)」(その項)とほとんど同じ意味になる。
「エゝ嫌(いや)らしい右留左(うるさ)やと、(夜着布団を)踏(ふみ)ちやちやくつて投(なげ)ほをり…」(「浄瑠璃」『心中万年草』)。
「ちやちやくる 京にて男女の私戯を云 江戸にてチゝクルと云」(『俚諺集覧』)。
◎「ちやほや」
「チンやハウや(珍や宝や)」。貴重だ、宝だ、と感心し誉めそやす態度を表現したもの。「ちやほやする」は、そうした態度で人に接すること。
「まづ一ツ上りませと銚子さかづき持出してちやほやと接待(もてなせし)はこれ大盡(だいじん)の餘光(よくわう)なり」(『恩愛二葉草』)。