◎「ちぢみ(縮み)」(動詞)
「つひちひみ(終小み)」。「つひちひ→ちぢ」の動詞化ですが、はその項、「ちひ」は「ちひさ(小)」の項(下記)。「つひちひ(終小)」は終局的な小(ちひ)ささや弱さへ向かうこと。そうした動態であることが「つひちひみ(終小み)→ちぢみ」。
「槍持(やりもち)・角内、疝気(せんき)で睾玉(きんたま)の大きくなること土塚のごとし……………………吹出す水につれ件(くだん)の睾玉(きんたま)次第々々にちゞみ不断の通りに成たり」(「咄本」『鹿の子餅』「睾玉(きんたま)」)。
「それ野牛の毛は、ちゞみてふかき物也」(「仮名草子」『伊曾保物語』)。
「大男は何時(いつ)の間(ま)にか水船(みづぶね)の方へ来る故(ゆへ)、茶め吉は周章(あはて)て風呂の中へ駆込(かけこみ)角(すみ)の方に縮(ちゞ)んで居(ゐ)ると…」(「滑稽本」『七偏人』)。
「ちぢみ(縮み)」の他動表現。縮んだ状態にすること。短くする、小さくする、狭くする、のような意味でも用いる。
「(虎は)尾をふせみゝをたれ(耳を垂れ)じりゝじりゝと四足をちゞめ、恐れわなゝき岩洞にかくれ入るおづおづ(怖づ怖づ)をつかんで……」(「浄瑠璃」『国姓爺合戦』:足が委縮し力を失った)。
「日本第一三所権現に申し奉る。小松の内大臣平の重盛が運命を縮め、源家の弓箭を擁護し給へ」(「浄瑠璃」『平家女護島』)。
◎「ちぢれ(縮れ)」(動詞)
「ちりちりいれ(ちりちり入れ)」。「ちりちり」は「ちひいり(小入り)→ちり」の連音。「ちひいり(小入り)→ちり」の「ちひ」は「ちひさ(小)」の項(下記)。「いり(入り)」はある動態へと進行していること。「いれ(入れ)」はそれを受容していること。つまり「ちりちりいれ(ちりちり入れ)→ちぢれ」は、縮小化して行く動態にあるものがその連音により多数それを受容している動態たる全体があること。
「縮(ちぢ)れた髪毛(かみのけ)を一本づつ揃へて鑷(けぬき)を離(はな)す間(ひま)なし」(「滑稽本」『浮世床』)。
◎「ちひさ(小)」
語尾の「さ」は情況的に何かを指し示す。「ちひ」は「いちひ」。「い」の無音化。「いち」は進行感を表現する「い」による、「いたり(至り)」その他になる、動詞「いち」の連用形。「ひ」はH音とのI音の感覚的(求心的な)進行感により小ささや弱さを表現する。つまり「いちひ」は、進行している小ささや弱さの表現。「さ」はそうした情況にあること・ものを表現する。これを語幹とするク活用形容詞は「ちひさし(小さし)」。