◎「ちちくり」

「チヱつひえくり(知恵潰え繰り)」。「知恵(チヱ)」は、理解し判断する能力、とりわけ、ものごとの是非・善悪を判断しわきまえる能力。「つひゑ(潰え)」は経過し果てていること。それはもう終わっている。「くり(繰り)」は、回転を表現する擬態「くる」に由来する語ですが、何らかの動態が反復し繰り返されることを表現する。その行為が延々と続くわけです。すなわち、「チヱつひえくり(知恵潰え繰り)→ちちくり」は、理解し判断する能力、とりわけ、ものごとの是非・善悪を判断しわきまえる能力が終わっていることが際限なく続く、ということなのですが、これは男と女が、とりわけ寝具の中などで、痴態をさらして戯れあっている状態、それに没頭している状態、にあることを表現し、そうするような関係になること・あることも表現する。一般に「ちちくりあひ」(相互にそうしあうこと)という言い方が多く、「ちぇちぇくり」「ちゑちゑくり」とも言う。「乳繰り」と書くのは江戸時代後期からの当て字。

「あのべらぼうめな後家と番頭がちちくりあいの、やきもちをやきやあがつて」(「洒落本」『契情買虎之巻』)。

「『いはいでもそれで知れた。若葉の内侍もちえちえくつたな』」(「浄瑠璃」『義経千本桜』)。

 

◎「ちぢけ(縮け)」(動詞)

「つひちひけ(終小け)」。「つひちひ(終小)→ちぢ」は「ちぢみ(縮み)」のそれに同じ。その動詞化。つまり、「ちぢみ(縮み)」とは活用語尾が意思動態的なM音か客観気づき的なK音化のちがい。

「人にふとこされて(ふと越されて)ちぢけ立ちぬればあがる事なし」(『連理秘抄』)。

◎「ちぢこまり(縮こまり)」(動詞)

「ちぢけうまり(縮け埋まり)」。「ちぢけ(縮け)」、「うまり(埋まり)」はその項参照。この「うまり(埋まり)」は、石は土中にうまり、といったそれではなく、会場は観客でうまり、といった用法のそれ→「うめ(埋め)」の項。この場合は動態でうまる。その動態しかなくなる。全体がまったく萎縮(ちぢ)けた状態になること。

「『アゝさむいさむい。ドレ、これから縮(ちぢ)こまつて寝ませう』」(「人情本」『春色恵の花』)。