◎「たんと」

「タはハンと(多は半と)」。多いと思うくらいではまだ半分と、量的に非常に多く、程度として非常に激しく、の意。ものにかんしてもことにかんしても言う。

「『エ、磯様。言ふ事がたんとある。さァござんせ』と、手を取れば…」(「浄瑠璃」『夏祭浪花鑑』)。

「襟から膝くだり打翻(うちこぼ)し、たんと気の毒がる顔つき可笑(をか)し」(「浮世草子」『好色一代男』)。

「たんと召し上がれ」。

 

◎「だんびら(段平)」

「ドアンビリアン(度案、美利案)」。語尾の「ん」は退化した。「度(ド)」は、ほど(程)、程度。「案(アン)」は、考えること、ですが、心配すること、という意味にもなる(「案(アン)じ」は、考えをめぐらす、という意味なのですが、とくに、心配ごとにかんしあれこれ思うことをいう→「我ながら、心淺かりける擧動(ふるまひ)もそらおそろしくあんぜられて」(『中務内侍日記』))。「美(ビ)」は、美しさ、見た目の良さ。「利(リ)」は、実益、実用性。全体の意味は、程度が案じられ(心配され)、美しさ・見た目の良さ、その実用性が案じられるもの、ということ。この語は、非常に刀身の幅が広く、長さも長い、つまり見た目の派手な、刀(かたな)を言い、それを差し、派手な姿で街を歩きたがる者はいたとしても、刀身の幅が広く厚ければ重くもあり(見た目を気にしているだけの者が扱えるか不安でもあり)、本人がどう思っていようと、あまりに幅が広ければみっともないものであり、長すぎれば抜くことも困難になる。そうしたことを案じてしまう刀(かたな)、ということ。この語は通常の刀の俗称にもなったでしょう。

「隙間に切込む太刀(だんびら)に眉間(みけん)を割られ頭轉倒(づてんだう)」(「浄瑠璃」『義経千本桜』)。