◎「たわ(撓)」

「たへふは(耐へふは)」。「ふは」は対応の柔らかさ(さらには膨らみ)を表現する擬態(→「ふ」の項)。「綾垣(あやがき)のふはやが下(した)に」(『古事記』歌謡6)などというそれ。「たへふは(耐へふは)」は、加えられた外力に対応し自己を維持しつつ柔軟に応じている状態を表現したもの。外力に応じてなだらかに変形する。

「垣根もたわに咲ける卯花」(『御饌和歌集』)。「枝もたわわに」は「たわよわに(撓弱に)」。たわみ、弱り、折れてしまうのではと心配になるほど。

なだらかに凹んだ山の稜線も「たわ」と言う。「故(かれ)、益(ますます)見畏(みかしこ)みて山(やま)の多和 此二字以音 より御船を引き越して、逃げ上(のぼ)り行(い)でましき」(『古事記』)。

この語を語幹とする「たわみ(撓み):「たわ」の状態になること」、「たわめ(撓め):「たわみ(撓)」の他動表現。「たわ」の状態にすること」という動詞もある。

 

◎「たわい」

「たわいない」などというそれ。「たふあい(耐ふ。愛)」。「たふあい(耐ふ。愛)→たわい」は、耐(た)へる。それが愛(アイ)だ、という表現。「愛(アイ)」は中国語であり、原意は何かに深く思いや心がとらわれていることを意味し、音(オン)は深く強い思いが起こっている際の嘆声に由来するものでしょう。なにかを深く強く思いこれにとらわれているということは「愛(アイ)」はなにごとかを肯定する心情であり、肯定する心情一般は否定されない。その「愛(アイ)」が言われつつ、「たふあい(耐ふ。愛)→たわい」、耐(た)へる。それが愛(アイ)だ、は、自己を維持しがたいようなことがあっても維持する。それが愛(アイ)だ、のような意味になる。この表現は酒席で言われたものでしょう。酒席の場、宴席、などで無礼なこと、言辞、乱れた不快な言動も起こる。酒席の場はけして礼儀正しい場などではない。無礼なことがあり、不機嫌になった人に、その場の他の人がなだめるように、「まぁ我慢(ガマン)我慢(ガマン)。それが愛(アイ)」という意味で「たわい。たわい」と言い、それは「悪気(わるギ)はない」のような意味にもなり、粗相した本人も「たわい。たわい」と謝ったりもしたのでしょう。「たわいない」「たわいがない」「たわいもない」は、「たわい」という本人による謝りすらない(それほど酩酊している)、という意味でも言われたかも知れませんが、後世では、情況としては似た印象を受けるが、「耐(た)へる。それが愛(アイ)だ」なく肯定され認められる、という意味になる。仮名表記は「たはゐ」「たはい」「たはひ」「たわい」など、安定しない。原形的には「たふぁい」のような音(オン)か。「たわいない」「たはいない」は「たあいない」とも言われ、「たあい」が「他愛」と漢字表記されたりもする。

「(訪問者)『ちと御相談申さねばならぬ儀がござる程に、お逢ひなされて下されときつと申してくれ』(遊び茶屋・一力の主人)『それはなんとも気の毒でござんす。由良様(ゆらさん:由良上野介)は三日以来(このかた)飲み続け、お逢ひなされてから(会ったところで)たはゐはあるまい。本性はないぞえ。…』」、「『丹波與作が歌に~(歌を間違え、そして直し)…御免候へ。たはいたはい』」(「浄瑠璃」『仮名手本忠臣蔵』:二例めは「由良様(ゆらさん)」が泥酔し言っている)。

「たはひ 酒たはひ 酩酊を酒たはひと云 ハヒの仮名未考」(『俚諺集覧』)。

「こな様酒が過るとね所でたわいがない」(「浄瑠璃」『鎌田兵衛名所盃』)。

「たわいなし枕はづして子は寐入り」(『俳諧觿』:酩酊した人のように、社会的配慮などない状態になっているのであるが、悪気は感じられない)。

「鼓に又も聞入りて餘念他愛もなき所を、忠信やらぬと又切掛くる」((「浄瑠璃」『義経千本桜』:深く酩酊した人のように、鼓に聞き入り心を奪われた状態になっている)。

 

◎「たわすれ(た忘れ)」(動詞)

「たはわすれ(たは忘れ)」。呆れるように、まったく、忘れ。「たやすし(た安し)」その他の「た」。

「ぬばたまのその夜の梅をた忘(わす)れて(手忘而)折らず来にけり思ひしものを」(万392)。