◎「たり(疲り)」(動詞)

「たよわり(た弱り)」。「た」はその項参照。全体はまったく弱ること。これはひどく疲労していること、疲れ機能的に廃化していること、を表現する。音は「だり」にもなる。

「徒歩(かち)より参る女房の、歩み困(こう)じて、ただたりにたりゐたるが…」(『古本説話集』)。

※ 動詞「たり」には「足(た)り」「垂(た)り」「疲(た)り)」があるということ。

 

◎「だり(疲り)」(動詞)

「たよわり(た弱り)」。語頭の濁音化は持続を表現する強意。「た」はその項参照。全体はまったく弱ること。これはひどく疲労していることを表現する。音は「たり」にもなる。

「倦 ダル ウム」(『(文明本)節用集』)。

 

◎「たるし(怠し)」(形ク)

「たりうし(疲り憂し)」。「たり(疲り)」はその項。音は「だるし」にもなる。体が「たり(疲り)」を感じさせる印象でひどく疲労した気分であることを表明する。ものや動態が緊張や締(しま)りがなく、緩(ゆ)んでいたりだらしなかったりすることもいう。(特に江戸で)味の甘味が過剰であることも「たるい」という。

「足たゆく あしたるき事也」(『匠材集』:原文の表記からは「たるし」か「だるし」かは不明)。

「Tarui(たるい), ―ki(き),―ku(く), ―shi(し),  タルイ, a.  Slack(ゆるい), lax(ゆるんだ、だらしない), not tense(緊張がない), relaxed(ゆるんだ、くつろいだ), ; remiss(怠慢、不注意).  Nawa(なわ) ga(が) ――, the rope is slack(ロープがゆるんでいる).  Syn. YURUI(ゆるい).」(『和英語林集成』)。

「かったるい→かきたるし」(「かき」は、かき曇り、かき消し、などのそれ。全体的に「たるし」であること)。

「あまったるい(甘ったるい)→あまたるし」。

 

◎「だるし(怠し)」(形ク)

「だりうし(疲り憂し)」。「だり(疲り)」はその項。音は「たるし」にもなる。体が「だり(疲り)」を感じさせる印象でひどく疲労した気分であることを表明する。

「拍子にかゝつてお恥(はづか)しい長咄し、おとがひ(頤)がだるい」(「浄瑠璃」『浦嶋年代記』:早稲田大学図書館にある浄瑠璃台本では「たるい」にも読めるが濁点のような点もある)。

「体がだるく、しばらくよこになっていた」。