◎「だら(1)」

「たら」(その項)の濁音化による動態持続表現。二音連続し動態の持続が表現されることが多い→「だらだら」。「血がだらだらと垂れる」。この語による「だらけ(溶け)」という動詞がある。動態を形容する「だらり」もある。

「ひやあせだらだら」(『西洋道中膝栗毛』)。

「だらだらと河原へ下(くだ)り…」(「落語」『真景累ヶ淵』)。

◎「だらけ(溶け)」(動詞)

「だら」は「たらたら」の濁音化「だらだら」の一音(→「だら(1)」)。その動詞化。

「とけて流るゝ水飴や、だらける所を餅へつけ。さもうまそうにぴちやぴちやと…」(『花江都歌舞伎年代記』)。

 

◎「だら(2)」

「だるや(怠や)」。「だる(怠)」は「だるし(怠し)」(形ク→その項)の語幹たるそれ。「や」は詠嘆。「だら声(ごゑ))」。二音重ねた「だらだら」という表現もあり倦むような冗長感を表現する。「だらだらと仕事を続ける」。この語を語幹とする「だらけ(怠け)」という動詞がある。

◎「だらけ(怠け)」(動詞)

「だら」は「だるや(怠や)」→「だら(2)」の項。その動詞化。

「だらけてないで少しは動け」。

 

◎「だらけ」

「~であるはきえ(~で有るは消え)」。「~である、はきえ(~である、は消え)」ではない。「~で、あるはきえ(~で、有るは消え)」。たとえば、Aが「垢(あか)だらけ」は、Aが、垢(あか)で、「Aである」が消える。Aではなくなる。他のなにものかに変えてしまうほど垢に覆われている。

こゝなよね衆(遊女たち)は異なことで、おれらがやうに銀つかふ大尽は嫌ひさうな。あさ屋へ寄つて一杯して、ぐわらぐわら一分をまきちらし、そして往んだら寝よからう、アゝふところが重たうて歩きにくい、とわる口だらけ言ひ散らし喚(わめ)いてこそは帰りけれ」(「浄瑠璃」『曽根崎心中』:「よね衆 (よねシュウ)」は遊女を意味しますが、「よね」は美しい女を意味する。これは「よのはえ(世の映え)」か。世の中に映(は)える人)

「血だらけ、泥だらけ、不満だらけ…」。