◎「だまし(騙し)」(動詞)

「だまり(黙り)」の他動表現。「だまり(黙り)」(その項)の他動とは、ある人がその中におり影響されている意思交換交流・言語交換交流に疑問や反意が生じそれを発現させないようにする。その影響されている意思どおりにその人を動かす。

「人はおらぬと見へたが、だますかも知れぬ。見届て參らう」(「狂言」『子盗人』)。

「…トさすがの彌次郎も女房の手まへ気のどくさに、片蔭へまねきて、いろいろにだましつすかしつ言ひふくめ…」(「滑稽本」『東海道中膝栗毛』)。

 

◎「だまり(黙り)」(動詞)

「ダンみやり(談見遣り)」。「談(ダン)」は『廣韻』に「談話又言論也」と書かれるような字。ようするに、言語活動。「ダンみやり(談見遣り)→だまり」は、他者同士の言語活動、そのやりとりをただ見ているだけの状態になること。言語交換交流、意思交換交流の中にはいる。しかし、意思表明、言語表明はない。「だんまり」という名詞もある(動詞としての明瞭な資料はない。明瞭な資料はない、とは、たとえば、あってはならないと思った発言、発言の資格なしと思った者の発言に対しある者が「だんみやれ!」と言ったとしてもそれは周囲への語音としては「だまれ」になるだろう、ということ)。

「もとより村上ひいきもせず引こみ己が居館にだまりゐて様子を見あはする侍衆の…」(『甲陽軍鑑』)。

「㗂 ダマル 黙 同 …不言也」(『書言字考節用集』)。

「皆々をかしさを隠し、だんまりに聞いている」(『東海道中膝栗毛』)。