◎「たまぎり(魂ぎり)」(動画)
「たまきえきり(魂消え切り)」。「きえ→け」は消音化した。「~きり(~切り)」はまったくそうなること。魂が消えてしまった→我を失った、ということであるが、ひどく驚くこと、驚愕することを表現する。「たまげ(魂げ)」と、事実上、同意といっていい。
「去ぬる寛治の比(ころ)ほひ、堀河院御在位の御時、主上しかの如く、怯え魂(たま)ぎらせ給ひけり」(『平家物語』)。
◎「たまげ(魂げ)」(動詞)
「たまきえ(魂消え)」。魂が消えてしまった→我を失った、ということですが、ひどく驚くこと、驚愕することを表現する。
「長々と書附たるなかば読みさし、大きにたまげ、是(こり)やなんじや…」(「浄瑠璃」『心中宵庚申』)。
「物に驚くことを東国にてたまげると云……動転した……をびへる……胆をつぶす……びつくりした……たまがる」(『物類称呼』:「たまがり」は「たまがはり(魂返り)」か。魂が一転すること)。