◎「たま(偶)」

「とはま(とは間)」。「と」「は」は助詞。「ま(間)」は空虚な時空域。「とはま(とは間)→たま」は、「~とは」なる間(ま)、「~とは」と思うような間(ま)、こんなことがあるとは、と思うような間(ま)。「たまに」は、こんなことがあるとは、と思うような間(ま:そんなことはなかった時空域)においてなにごとかがあったりする。すなわち、「たまに」は、めったになく、あることは珍しく、稀(まれ)に、のような意味になる。

「たまに貰ひしまゝ東大寺の名香……心ばかりの贈物、御慰み下されよ」(「浄瑠璃」『近江源氏先陣館』:貰(もら)うことは稀で、貰ったそのままの(使っていない)…)。

「たま 希也タマサカともタマタマとも云…」(『俚諺集覧』)。

「たまにはそういうこともある」。

 

◎「たまかぎる(枕詞)」

「たまかききいる(魂か聞き入る)」。「たま(魂)」はその項。「~いる(~入る)」は全くその動態になること。聞(き)き入(い)るは魂(たま)か、という倒置表現であり、いわゆる「か~動詞連体形」の「係り結び」。なにかに耳を澄ますような心情になる。遥か彼方や深淵のような深みからきこえるなにかに耳を澄ますような心情になる。そういう世界にいるとき、それは魂(たま)か、私は魂(たま)の世界にいるのか、ということ。この語は枕詞であり、そうした心情になる環境情況を表現し、「ほのか(仄か)」、「はろか(遥か)」、「ゆふ(夕)」、「日」(「たまかぎる日もかさなり」)、「ただ一目」、「岩垣淵(いはがきふち)」(水底で何かが光っている)などにかかる。音(オン)は「たまかきる」も有り得る。『万葉集』の表記では、「玉限、玉垣入、玉蜻、珠蜻、蜻蜓」、といった書き方がなされる。

「大鳥の 羽がひの山に 我が恋ふる 妹はいますと 人の言へば 岩根さくみて なづみ来(こ)し よけくもぞなき(よいことなどなにもない) うつせみと 思ひし妹が たまかぎる(珠蜻) ほのかにだにも 見えなく思へば」(万210:亡妻にかんする挽歌)。

「朝影に我が身はなりぬたまかきる(玉垣入)ほのかに見えて去にし子ゆゑに」(万2394:朝影になった、は、(日が低いので)細くなった、ということ)。

「たまかぎる夕さり来れば猟人(さつひと)の弓月(ゆつき)が岳(たけ)に霞たなびく」(万1816:「弓月(ゆつき)が岳(たけ)」は山名)。

「はだすすき穂には咲き出ぬ恋をぞ我がするたまかぎる(玉蜻)ただ一目のみ見し人ゆゑに」(万2311:これは旋頭歌。音(オン)が五七七、五七七になる)。

「…さね葛(かづら) 後も逢はむと 大船の 思ひ頼(たの)みて たまかぎる(玉蜻) 岩垣淵(いはがきふち)の 隠(こも)りのみ 恋ひつつあるに…」(万207:これも挽歌)。