◎「たは(呆)」

「とはああ」。「と」は助詞。何かを思念的に確認する。「は」も助詞。何かを提示する。「ああ」は感嘆発声。「…とは」と現状を認め(見てとめ)それに対し「ああ」と感嘆している。絶望したような呆(あき)れたような感嘆です。呆れ果てた現状であることを表現する。動詞「たはけ(戯け)」や「たはれ(戯れ)」、名詞「たはこと(狂言・戯言)」その他に現れる。

 

◎「たはけ(戯け)」(動詞)

「たは(呆)」の動詞化。「たは(呆)」はその項(上記)。呆れ果てた状態になること。その「たは」を感じさせる言葉は「たはこと(戯言)」。何に呆れ果てるか、何に感銘を受けるかは人それぞれですが、古くは性的なことにかんし、人としてありえないような性向を現す行為に対し「たはけ」と言ったりした。

「…上通下通婚(おやこたはけ)・馬婚(うまたはけ)・牛婚(うしたはけ)・鷄婚(とりたはけ)・犬婚(いぬたはけ)の罪(つみ)の類(たぐひ)を種種(くさぐさ)求(ま)ぎて、國(くに)の大祓(おほはらへ)を爲(し)て…」(『古事記』)。

「百濟(くだら)の直支王(ときわう)薨(みまか)りぬ。卽(すなは)ち子(こ)久爾辛(くにしん)立(た)ちて王(こきし)と爲(な)る。王(わう)年幼(としわか)し。木滿致(もくまんち)國(くに)の政(まつりごと)を執(と)る。王(こきし)の母(いろは)と相婬(あひたはけ)て、多(さは)に無禮(ゐやなきわざ)す」(『日本書紀』:「こきし・こんきし」は古い朝鮮語で「大君」の意味。文字がない関係で古い朝鮮語は保存されませんが、官名や地名などは中国や日本の古い書にある程度記録されたりもする。「木滿致(もくまんち)」は朝鮮の『三国史記』にある「木羅(刕)滿致(もくらまんち)」であり、「木羅(刕)(もくら)」は百濟の姓。この人物は日本人だという説もあるのですが、日本の権勢を笠に着ていた可能性はある)。

「姧 ……乱也犯也…比須加和佐 又太波久」(『新撰字鏡』:「比須加和佐(ひすかわざ)」は、卑小なずるがしこいこと、のような意)。

「此比(このころ)上總介(織田信長)を偏執候て聟殿は大だわけにて候と(斎藤)道三前にて口々に申候き」(『信長公記』:「偏執」は、偏(かたよ)り見(み)、か。この「たわけ」は、言動や風体のおかしいやつ、というような意味)。

 

◎「たはごと(狂言・戯言)」

「たはこと(呆言)」。「たは(呆)」はその項(上記)。呆れ果てた言語表現。言(こと)ではなく事(こと)をいうこともある。

「…と 玉梓(たまづさ)の 人ぞ言ひつる(…と伝言を伝える者が言った) およづれか 我が聞きつる たはことか 我が聞きつるも」(万420:聞いたことはたはごとか(信じられない…:ある人が亡くなったという報を受けそう言っている)。「およづれ」は、ありえない馬鹿げたこと、のような意)。

「誣言(フケン)トカキテタワコトトヨム。實(実)正モナク首尾アハヌコトハヲ云フナルヘシ」(『塵袋』)。