◎「たちばな(橘)」

「たちばな(太刀花)」。花びらの形が太刀(たち)に似ている。植物の一種の名。

「其(そ)の登岐士玖能迦玖能木實(ときじくのかくのこのみ)は、是(こ)れ今(いま)の橘(たちばな)ぞ」(『古事記』)。

「橘 ………和名太知波奈」(『和名類聚鈔』)。

「橘の薫りし袖によそふれば変はれる身とも思ほえぬかな(あなたのお母さんの夕顔と別人とは思えない)」(『源氏物語』:参考、「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」(『古今和歌集』))。

 

◎「たぢひ(蝮)」

「たちいひ(立ち言ひ)」。頭を上げて(立って)威嚇的に口を開く様が何かを言っているように見えることによる名。蛇の一種の名。蝮(まむし)の別名。

「蝮之水齒別命(たぢひのみつはわけのすめらみこと)」(『古事記』)。「多遲比瑞齒別天皇(たぢひのみつはわけのすめらみこと)」(『日本書紀』)。

 

◎「たぢひ(虎杖)」

「つはちいひ(唾『ち』言ひ)」。「ち」は口の中で唾液により「ち」と鳴るその擬音。口が唾(つば)により「ちゅ」となるもの、の意。これは植物名であり、若芽に酸味がある。その酸味の刺激により唾液が出る。「いたどり(虎杖)」の別名。

「多遲(たぢ)の花は今の虎杖(いたどり)の花なり、故(かれ)、多遲比瑞齒別天皇(たぢひのみつはわけのすめらみこと)と稱(たた)へ謂(まを)す」(『日本書紀』)。