◎「たたり(祟り)」(動詞)

「たち(立ち)」の他動表現「たて(立て)」の自動表現。意味としては「立て有(あ)り」ということであり、「立(た)て」は発生させることを意味し、それがある場合、それがあった主体(人)は立てられる、発生させられる、ことになる。AがBに、たたる、場合、BにはAに起因するなにごとかが発生し、起こる。起因するAは、つまり、たたるなにかは、「日頃の深酒がたたって…」といったことも言われますが、怨霊や神仏やもののけといったものが多く、起こるなにごとかは禍(わざはひ)です。ではなぜ、「日頃の勉学がたたって一流校に合格した」といった言い方がなされないのかというと、「立(た)たり」を受けることは予想にも願望にもない受け身だからです。

「戊寅(つちのえとらのひ)に、天皇(すめらみこと)の病(やまひ)を卜(うらな)ふに、草薙剱(くさなぎのつるぎ)に祟(たた)れり」(『日本書紀』:安置の仕方がよくないとか、そういうことか)。

「祟 …タタル」(『類聚名義抄』)。

「この君、人しもこそあれ、くちなは(蛇)れうし(掠じ?)給ひて、そのたゝりにより、かしらに物はれて(腫れて)うせ給ひにき」(『大鏡』)。

 

◎「たたり」

「たてはり(立て張り)」。これは、台状のものに直立する棒のついた、それに糸を巻き付ける道具であり、これを三本立て、糸を張り巻き、全体がもつれぬよう巻き整える。糸を巻くことを「はる(張る)」と表現した。

「絡垛 ………多々理」(『和名類聚鈔』)。

「名香の糸ひき乱りて、「かくても経ぬる」など、うち語らひたまふほどなりけり。結び上げたるたたりの、簾(すだれ)のつまより、几帳のほころびに透きて見えければ、そのことと心得て、「わが涙をば玉にぬかなむ」とうち誦じたまへる」(『源氏物語』:全体が糸や製糸のイメージが重なりつつ描写がなされている。ここでいう「結び上げたるたたり」は「たたり」からはずした糸をまとめ整えたものでしょう。最初の部分は、糸のように流れていく名香とそこでなされている過去の思い出の話がイメージとして重なっている)。

 

◎「ただれ(爛れ)」(動詞)

「とあだあれ(「と」徒荒れ)」。「と」は思念的になにかを確認する。「「と」徒(あだ)」は、何かにかんする思念的な確認が期待できないこと。「とあだあれ(「と」徒荒れ)→ただれ」は、何かにかんする思念的な確認が期待できない状態で荒れ、荒廃していること。「~と徒(あだ)荒(あ)れ」は、「~」であることの確認が期待できない状態で荒れている。たとえば「目ただれ」の場合、それが目であるか不信を生じる状態に荒れ、荒廃し、無秩序化している。原因は病気による細菌の繁殖、それによる腐敗であったり、負傷であったりする。極度の老化による変化がそう言われることもある。

「餌香川原(ゑがのかはら)に、被斬(ころ)されたる人(ひと)有(あ)り、計(かぞ)ふるに將(まさ)に數百(ももあまりばかり)なり。頭(かしら)身(むくろ)既(すで)に爛(ただ)れて、姓字(かばねな)知(し)り難(がた)し」(『日本書紀』)。

「爛 …タタル」「䁾 …メタタル タタレメ」(『類聚名義抄』)。

「此事(このこと)をなげくに。髭(ひげも白くこしもかゞまり目もたゞれにけり」(『竹取物語』:竹取の翁が、かぐや姫が月へ帰らねばならないと聞いて悲嘆している)。