◎「たくまし(逞し)」(形シク)

「とわくみはし(利湧く見愛し)」。「と(利)」は効果的であること(その項)。その「と(利)」が湧(わ)くを見る、とは、効果が現実化しているということ。「はし(愛し)」は感嘆を表現する。「とわくみはし(利湧く見愛し)→たくまし」は、効果的に現実化していることへの感嘆も表現し、それが当然のこととして期待される肉体状態や心情状態などへの感嘆も表現する。

「不忍(しのびずして)用威(ゐをもちゐるは)雖快(たくましといへども)而賤(賤なり)」(『大智度論』平安初期点:「快」を「たくまし」と読んでいる。『類聚名義抄』の「たくまし」にも「快」や「怡(よろこぶ)」の字がある。効果発生が快適なわけです)。

「『快(たくましく)故京從(よ)り食を備(まう)けて來たれり』」(『日本霊異記』)。

「生唼(いけづき)とは黒栗毛の馬、高さ八寸(き)、太く逞(たくましき)が尾の前(さき)ちと白かりけり」(『源平盛衰記』:この「寸(き)」は馬の大きさを表現する独特のものであり、四尺を基準とし一寸、二寸といった言い方をする)。

「此比(このごろ)日本より和藤内といふゑせ者、せうぼくげれつ(小乏下劣)の身を以て智謀軍術たくましくだつたん王をかたむけ大明の世にひるがへさんと此土にわたる」(「浄瑠璃」『国姓爺合戦』:この「ゑせ者」は、にせもの、という意味ではなく、世の中のまともな対応のなりたたない、一筋縄ではいかない、不敵な者。「せうぼく」は「小乏(セウバフ)」と書かれますが、「小僕」ではないのか)。

「想像をたくましくする」。

 

◎「たくみ(巧み)」(動詞)

「とわきふみ(利湧き踏み)」。「と(利)」は効果的であること。「とわき(利湧き)」は、無から有が現れるように効果が現れること。「ふみ(踏み)」は実践すること。「とわきふみ(利湧き踏み)→たくみ」は、効果が、さらには、ますます効果が、現れるよう実践努力すること。効果を狙いさまざまに工夫を凝らしたりする。技巧ある大工やさまざまな工芸細工をおこなう職人を「たくみ(巧)」と言ったりもする。

「卽(すなはち)言(こと)を巧(たく)みて暴(あら)ぶる神(かみ)を調(ととのへ)、武(たけきこと)を振(ふる)ひて姦(かだま)しき鬼(おに)を攘(はら)へ」(『日本書紀』)。

「此(こ)の沙弥(しゃみ)、髪を剃り袈裟を着たりと云へども、翔(ふるま)ひ俗の如し。朝暮に家の業を営みて、昼夜に妻子眷属を養ふ計(はかりごと)を巧(たく)む」(『今昔物語』)。

「御室(仁和寺)にいみじきちごのありけるを、いかでさそひ出して遊ばむとたくむ法師どもありて…」(『徒然草』)。

「内々(ないない)主人を殺そうと謀(たく)みましたが…」(「落語」『怪談牡丹燈籠』)。

「たくみに言ひ逃れる」。