◎「だうな」
「だうぬは(だ己は)」。「だ」は「それは私だ」などの文末になる「だ」。「うぬ(己)」は二人称であり、尊重感はない。「おまへ(お前)」のような言い方。「~だうぬは(だ己は)→~だうな」は、たとえば、「矢(や)だうな」は、「矢(や)だ。己(うぬ)は」、矢だ。お前には(しかし、それは矢ではない)、という表現。
「越中前司これを見て 、『せんない殿原の鹿のゐ(射)やうかな。只今の矢一筋では敵十人をばふせがん(防がん)ずるものを。罪つくりに矢だうなに』とぞ制しける」(『平家物語』)。
「多く食物たうなに居ても功もない事ぞとて」(『史記抄』)。
◎「たうばり(似り)」(動詞)
「たくめはり(専張り)」の音変化、音便。「たくめ(専)」はその項参照。「はり(張り)」は情況感をもって現されていること。「たくめはり(専張り)→たうばり」は、そのまま現れている、の意。「Aの形にたうばり」は、Aにそっくりだ、の意。
「天皇(すめらみこと)……忽(たちまち)に長(たけたか)き人を見る。……面貌(かほ)容儀(すがた)天皇(すめらみこと)に相似(たうば)れり」(『日本書紀』)。
◎「たうばり」(動詞)
「たまはり(給はり)」の変化。たまはり→たむばり→たうばり。
◎「たうび」(動詞)
「たまひ(給ひ)」の変化。たまひ→たむび→たうび。この変化はさらに→「たび」になる。
◎「たうべ」(動詞)
「たまへ(給へ・賜へ)」の変化。たまへ→たむべ→たうべ。この変化はさらに→動詞「たべ(食べ)」になる。