◎「だ(駄)」

「あだ(徒)」の「あ」の脱落。「あだ(徒)」はその項。それは空しくはかないもの・ことを表現する。成果がない。この「だ」は語頭につきそれを表現する。「駄洒落」、「駄菓子」、「駄目」その他。「駄」(馬が負う荷物の意)と書かれるのは当て字。

 

◎「だ」

「であり」の短縮形。であり→ぢゃ→だ。「伊勢だ、熊野だ、白山だと社を造り立つる処で…」。「それは私だ」。この表現は室町時代に関東で始まったと言われている。

 

◎「たいした」

「タハイした(他廃した)」。他を廃(すた)れさせてしまう、それほどの存在感がある、という表現。

「たいしたものだ」、「たいしたことはない」。

 

◎「だいそれた」

「おおそれながら(御畏れながら)」の「おおそれ」を「大(おほ)それ→ダイ(大)それ」と表現した。「おおそれながら(御畏れながら)」(下記)は、武士が非常に重々しく言うような表現なわけですが、「だいそれ」は普通の庶民同士で言うような意図的な言い変えでしょう。一種の戯表現。「おおそれながら、申し上げます」を「だいそれながら、申し上げます」といった表現もしたかもしれない。それにより「おそれ」を生じさせるとは思えないような者がそれを生じさせていることが表現される。

「主の印判盗むとは、だいそれた此の茂兵衛」(「浄瑠璃」『大経師昔暦』)。

・「おおそれながら(御畏れながら)」は、「おそれながら(畏れながら)」は、無礼に身も心も委縮するような思いではありますが…、といった表現ですが、その表現を、(言いにくそうに)最初の音をためらうように重ねることでさらに思いを深く表現したもの。