◎「そり(反り・外り)」(動詞)
「そ(背)」の動詞化。「そ(背)」はその項参照。「そ(背)」は後(うし)ろを意味するが、前との対位関係で逆行も意味する。逆行とは期待動態を否定する動態です。 「そり(反り)」は主体自体が、対象との関係において、ではなく、主体自体が、期待動態とは逆の、背(そ)の、動態になり、 「そり(外り)」は対象との関係が(対象に対し、主体が)期待動態とは逆の、背(そ)の、動態になる。つまり「そり(反り)」は主体の期待進行に逆行する動態を現し、「板がそり(反り)」は直進に逆行しこれの否定へ向かう動態を示し、「(球が)そり(外り)」は、目標(対象)に対しその目標への進行に逆行しこれの否定へ向かう動態を示す(目標を外(はず)れる)。「軒がそり(反り)」「鷹がそり(外り)」はどちらも自動表現。後者は後世での一般的表現は「それ(外れ)」ですが、古くは「そり」という表現もあった。古くは「それ(反れ)」という自動表現もある→「それかえり(反れ返り)」。「調子がそれ(外れ)」「歩行がそれ(外れ)」も自動表現。つまり「そり(反り)」「そり(外り)」「それ(反れ)」「それ(外れ)」はほとんどすべて自動表現。「道をそれ(外れ)」といった表現は他動表現。江戸時代の戯作などには、驚いた、や、呆れた、のような意味の「そった(反った)」という表現もある。その際に身を反らすから。
「おぼつかなきもの。…………物もまだいはぬちごの、そりくつがへり、人にもいだかれず泣きたる」(『枕草子』:反(そ)り)。
「あらそへば思ひにわぶるあまく……まづそる鷹ぞかなしかりける」(『蜻蛉日記』:「……」の部分は「もに」の脱落でしょう。「あまくもに(天雲に)」ということ。この「そる」は「外る:離れ去っていく」なのですが「(頭を)剃(そ)る→出家する」もかかっている)。
◎「そらし(反らし・外らし)」(動詞)
「そり(反り・外り)」の使役型他動表現。「そり(反り・外り)」にされた状態にすること(「そり(反り・外り)」はその項)。期待動態(その動態が形態維持であっても)を否定する、これに逆行する、動態にすること。有ると期待されているものをなくしたり、目標点に向かって進行することを期待する進行をそれに否定的な、目標点に向かわない、進行にしたりもする。
「胸を反(そ)らし」(頭部が背後方向へ向かう姿勢になる)。
「夜昼、これ(鷹狩ようの鷹)を預かりて、(大納言が)とり飼ひ給ふほどに、いかがし給ひけむ、そらしたまひてけり」(『大和物語』:逃がしてしまった)。
「人をそらし」が、気持ちをほかへやってしまう、ひとを引きつける魅力がない、といった意味になる。
「目をそらす」。視覚注意を他へうつす。