◎「そや(征矢)」

「いさをや(勲矢)」。「い」の脱落。手柄のある矢、ということですが、戦闘用の矢です。

「征箭 ……和名曾夜」(『和名類聚鈔』)。

 

◎「そやし」(動詞)

「そよはやし(そよ囃し)」。「そよ」は「そよそよ」(そうだそうだ、それだそれだ)と相手に同意する掛け声のような表現。「そよそよ」と想的に相手をうながし、その気持ちを煽り高め、そうさせる。その気にさせる。「おだてる」や「はやす(囃す)」ような行為をする。「讃(ほ)めそやす」。

「『……』と口上手な者共が寄つてそやせば、そやされて心の儘(まま)にせんしやういうて…」(「浮世草子」『傾城禁短気』:「せんしやう」は、僭上、であり、身分を超えたふるまいなどであり、それを言ふ、は、その人の人格的能力や社会的な能力ではあり得ないようなことを言うこと。実力もない者が、大言壮語、と言われる口をきいたりする)。

 

◎「そよぎ(戦ぎ)」(動詞)

「そよ」の動詞化であり、この「そよ」は「さや」(その項。「さやさや」のそれ)の母音変化。その「さ」は擦過音を表現する擬音であり「や」は詠嘆ですが、母音A音は情況的・環境的にそれを表現し、O音は対象感が生じる。

「昨日こそ早苗取りしかいつの間に稲葉そよぎて秋風の吹く」(『古今集』)。