◎「そだり(具足り)」(動詞)
「そとたり(其と足り)」。「そ(其)」は思念的に何かを指し示すが(→「そ(其)」の項)、ここでは、具体的事象に出会い、思念的にあった一般的・理想的な事象は「それ」だ、と確認する。「と」は思念的になにかを確認する。「たり(足り)」は、ある動態をその動態とする動態強度がすべて経過していること(→「たり(足り)」の項)。「そとたり(其と足り)→そだり」は、思念的にあった一般的・理想的な事象がすべて経過し終了していること。不足なく、すべて備わり完成していること。「仏足石歌」にある表現。
「みそ(三十)ちあまり ふた(二)つのかたち(相)やそくさ(八十種)と そだれ(曾太礼)るひと(人)のふみ(踏み・履み)しあと(跡・後)ところ まれ(希)にもあるかも」(「仏足石歌」)。
◎「そつ」
「そテイ(粗体)」。「テイ(体)」は「体」の音(オン:漢音)であり、有様(ありさま)を意味する(「がさつ」などの「つ」もそれ(その項))。「ソ」は「粗」の音(オン)であり、意味は、粗(あら)く、精密さがないこと。人間性や社会的な意味においても言い、そうした意味で謙遜した品が「ソしな(粗品)」。「ソテイ(粗体)→そつ」は、そうした意味での、人間性や社会的な意味で完成感のない有様(ありさま)、ということ。
この語の語源は、一般に、「はっきりしていない」と言われている。
「あくびもそつにせまいとて口あきついでに念仏」(「浄瑠璃」『薩摩歌』)。
「児戯(くだら)ない失錯(ソツ)をすることがあるもんだ」(『西洋道中膝栗毛』)。
「SOTSU.………―ga deru」(『和英語林集成』:「そつが出る」ということ)。
「そつ無く答える」(人間性や社会性において不完全さを感じさせることなく答える)。