◎「そそめき」(動詞)

「そそ」は動態がせわしなく動くことを表現する(→「そそかし」(形シク)参照・7月18日)。「めき」は「春めき」その他のそれです→「めき」の項。落ち着かずざわめく状態になること。

「『人長(ニンチャウ)召したてん時、竹台(ちくだい)のもとに寄りてそそめかんずるに、『あれはなんする者ぞ』と、囃(はや)い給へ。…』」(『宇治拾遺物語』:竹台のもとでせわしなげに動く動作をする)。

 

◎「そそめき」(動詞)

「そよそよめき」。「そよそよ」は柔らかな風の擬態。「そそやき(囁き)」のそれに同じ。「めき」は「春めき」などのそれ。柔らかな風のようになること。声をひそめて話すこと。

 

◎「ぞぞめき」(動詞)

「そそそそめき」。「そそ」の最初の「そ」は動態を促すそれ→「そそかし(形シク)」の項。次の「そ」は思念的に何かを指し示すそれ→「そ(其)」の項(7月5日)。その連音は時間的・空間的連動・連続を表現する。うごめく何かが時間的・空間的に連動している。あるいは、そのような体感がある。

「ムシガ zozomequ(ゾゾメク)」(『Arte da lingoa de Iapam』(日本での通称『ロドリゲス日本大文典』):原題はガリシア語(ポルトガル語の方言と言われる)で「日本の言語の技術(芸術)」というようなもの)。

気持ちの悪いものを見て「ぞっとする」などと言う場合の「ぞ」もこの「ぞ」です。