◎「そそなかし(唆し)」(動詞)
「そそなはかし(唆し)」の「は」の省略。→「そそなはかし(唆し)」の項。「嫁入の極(きま)ってある主(しう)の娘をそそなかすとは道しらずめ、人でなしめ」(「浄瑠璃」『お染久松 新版歌祭文』)。
◎「そそなはかし(唆し)」(動詞)
「そそねはひ(そそ音這ひ)→そそなひ」に「おびやかし(脅かし)」その他にある「かし」がついたもの。「そそね(そそ音)」は「そそなはし(唆し)」の項、「かし」は2021年2月24日。人に「そそね(そそ音)」(動態を促す音(ね))を生じさせた、ということ。
「田蚡(フン)カ(が)ソソナワカイテ謀叛ヲヲコサシムルソ」(『蒙求抄』)。
◎「そそなはし(唆し)」(動詞)
「そそねははし(そそ音這はし)」。「ははし(這はし)」は「はひ(這ひ)」の使役型他動表現。「そそね(そそ音)」の「そそ」は動態を促すことを表現する(→「そそかし」(形シク)の項)。動態を促す音(ね)を這(は)わせるとは、人を巧みに誘いその気にさせることである。人に謀反をそそなはしたりする。
◎「そそのかし(唆し)」(動詞)
「そそねふかし(そそ音吹かし)」。「ねふ」が、E音U音の連音がO音化しF音は退行化し、「の」になっている。「そそね(そそ音)」は「そそなはし(唆し)」参照(「そそ」は「そそかし」参照・7月18日)。「ふかす(吹かす)」は「ふき(吹き)」の他動表現。全体は、風を吹かす、のような表現であり、「そそね(そそ音):動態を促す音(ね)」を吹かす、とは、なにものかをその「そそね(そそ音)」に包まれるような状態にすること。相手は動態を促される状態、誘われる状態、になる。それは、直接に音(ね)を聞かせる(その効果を生じさせる)のではなく、「そそね(そそ音)」に包まれ、相手はそれと気づかず促され誘導される。相手をそうすることが「そそねふかし(そそ音吹かし)→そそのかし」。原意は必ずしもそうではないのですが、相手への働きかけが間接的なこの語は悪事への誘導に用いられることが多い。気づかれぬように相手をだます、のような意味になっていくわけです。
「とく参りたまはんことをそそのかし聞ゆれど」(『源氏物語』)。
「人の小息子をそそのかし、悪道に引入れるの、不孝者にしてのけるの」(「浄瑠璃」『生玉心中』)。