◎「そそかし」(形シク)

「そそをかし」。「そそ」は盛んに動きが現れせわしなく動き回る状態を表現する擬態(下記※)。その状態が非常に興味深いことが「そそをかし」。「をかし」(形シク)はその項参照。これは現実の用法では赤ん坊があちこち這い回ったりすることを表現したりしている。「(赤ん坊が)いとそそかしう、(膝を)這ひ下り騷ぎたまふ」(『源氏物語』)。「ものの数にもあらぬ上達部の御供の男ども、随身、宮の下部など、ここかしこに群れゐつつうち笑みあへり。あるはそそかしげに急ぎ渡るも、かれが身には何ばかりの喜びかあらん」(『栄花物語』)。

この形容詞「そそかし」は「そそっかしい」ではありません。それは「そそこし」(形シク)の項。

 

※ 「そそ」

「そそ」には「為を為を(しをしを)」と「瀬を瀬を(せをせを)」があり、「を」は状態を表現しますが、「しをしを(為を為を)」は、それが自己に向けられ自己の動態を促している場合、せわしなく動く動態を表現し(自分が促されている)、他者へ向けられた場合は、動態を促す。また、ものの形状がせわしなく動き回っている印象であるとは、たとえば動物の毛が「そそ」であれば、全体が櫛で梳(と)かれたようにととのってはおらず、無秩序にけば立っていたりする。「せをせを(瀬を瀬を)」は、何かが瀬(水が流れ広がる)の状態になる。

 

◎「そそき(噪き)」(動詞)

「そそ」の動詞化。この「そそ」はせわしなく動きが現れることを表現する(→「そそかし」の項にある「しを(爲を)」)。「そそき(噪き)」は、意思・動態が盛んに現れる状態で物事をする状態であることを表現する(自動表現)。また、何かを、動態を盛んに秀(ひい)だすようにすることも表現する(他動表現)。動態を盛んに秀(ひい)だすとは、たとえぎ、(なにかを)毛羽(けば)だたせたり、ざわめかせたりする。

(自動表現)

「宮の御前の御内まゐりの事、そそのかし啓しつるにぞ思し立たせ給へる。明順、道順、萬(よろづ)にそそき奉る」(『栄花物語』:追われるようにいろいろと準備した)。

「いつしか雛(ひひな)おしすゑて、そそきゐたまへる」(『源氏物語』:落ち着かずそわそわしていてる)。

(他動表現)

「緋(ひ)の御衵(あこめ)のあまた候ひけるを、『これからあまた重ねて着たるなむうるさき。綿を一つに入れなして……しかせよ』と仰せられければ、『これかれそそき侍らむもうるさきに、綿を厚くして…』」(『大鏡』:これは綿をほぐし全体をけば立ったような状態にするということでしょう)。