◎「せたげ(虐げ)」(動詞)

「しへたげ(虐げ)」(この語は「しひたげ(虐げ)」にもなる)の変化。その項(2022年12月14日)参照。

「Xetague(セタゲ), guru(グル).  Perseguir,ou opirimir(迫害する、あるいは抑圧する). ………,Xeitague(セイタゲ), uru(グル)」(『日葡辞書』)。

「年貢の銭(ぜに)は庄屋どんからやれやれとせたげられる」(『続東海道中膝栗毛』:虐待するように責め立てられる)。

 

◎「せため(責め)」(動詞)

「せつやよわめ(瀬艶弱め)」。「せ(瀬)」は勢いの増感が感じられる水流であり、「つや(艶)」は光沢やみづみづしさ。その「せつや(瀬艶)」を弱める、とは、みづみづしく活動し躍動する生命のその光沢、みづみづしさを弱める。その活動力を減殺させる。生命の活動力を完全に喪失させればそれは殺すことを意味するわけですが、そうはせず、ただ減少させる。ときには非常に強度に、減少させ自己主張と言いうるほどの活動力さえ喪失させる。それが「せつやよわめ(瀬艶弱め)→せため」。意味は「せたげ(虐げ)・しへたげ(虐げ)・しひたげ(虐げ)」に似ている。ひどく責める、苛(さいな)む、のような意味で言う。

「何ソ公務ニテ行人(行く人)ニハシタカハスシテ(従わずして)調庸(公の負担)ヲモワキマヘヌ(弁えぬ)ソトセタメテ(責めて)シハリ(縛り)ウチテ(打ちて)ヲヒツカフ(追い使う)」(『三宝絵詞』)。