◎「せしめ」(動詞)
「うせしめ(失せ占め)」の「う」の退化。「Aを失(う)せ占(せ)め→Aをせしめ」は、Aを、Aが失せることにより、占(し)める(独占的に占有する)こと。Aを盗(ぬす)むのではない。Aが失(う)せてしまう。喪失してしまう。それが、たとえば主体Bが、Aを占有するという事態になる。誰かが、自分のものがとられた、と気づかぬ方法で自分のものにしてしまう、他の人のものになるはずのものを自分のものにしてしまう、のような意味になる。
「『…イヤイヤ、うつ手(討手)を引きうけ討(うた)せては手がらにならず。ぬけがけしからめ取てほうびのかねおれ一人でせしめてくれん』」(「浄瑠璃」『神霊矢口渡』)。
◎「せせがみ」(動詞)
「せきせがみ(急きせがみ)」。「き」の退行化。動詞「せがみ」(その項・6月6日)は「せきからみ(急き絡み)」であり、「せきせがみ(急きせがみ)→せせがみ」は「せがみ」の「せき(急き)」が意味強意した表現になる。「せがみ」は勢い込んで絡(から)むような働きかけであるが、働きかけの内容は、ものにからめば過度に勢いをもってそれに関与し、なにかを体内に連続的に摂取することもそれへの働きかけとなり、(ある程度の勢いをもって)飲む、吸うという意味にもなる。
「一 打物ノ正キ楽ノ程事
…………只吹物モ打物モ同心(ヲナシココロ)ニテヤウヤウナヲシタツル(立つる)ガ目出ナリ、心得ズ打物ヲセセカメバ、ヨク聞ハワロクテ楽ハナヲラヌナリ」(『教訓抄』(雅楽書))。
「噏 …スフ ノム フフム セセカム」(『類聚名義抄』)。