◎「せき(急き)」(動詞)

動態の進行感の高まり、動態勢力昂進、とりわけ思考や感情における願望充足への内的進行欲求の高まり、が「せ」の語音で表現された。その動詞化。「せ(瀬)」、「せめ(迫め・責め・攻め)」、「せり(迫り)」などの「せ」(「せ(瀬)」の項・5月31日)。その「せ」が擬態のように作用すると「せき(急き)」になる。

「『そなたがその様におしやると心がせくによつて、いよいよ某(それがし)が目には見えぬ』」(「狂言」『禁野(きんや)』)。

「宗清を一太刀討て親子共にいや立(たち)のけ、サァ立のけとせきければ…」(「浄瑠璃」『平家女護島』)。

「せいては事を仕損ず(じ)る」。

 

◎「せき(塞き)」(動詞)

「さひ(障ひ)」「さへ(障へ・触へ)」(その項)の「さ」のように。S音の指し示し感が動態の夾雑感、障害感を表現し、そのE音の外渉感による「せ」は積極的に障害を働きかけるような語感を表現する。「せ(狭)」、「せし(狭し)」(形ク)などの「せ」(「せ(狭)」の項・6月3日)。そうした「せ」の動詞化が「せき(塞き)」。障碍を生じさせることであり、「流れをせき止める」の「せき」です。

「石もて川の源を塞(せ)きて、三方の方に流し下しき」(『播磨風土記』「揖保」)。

「『いでや、聞こえてもかひなし。御方は、はや亡せたまひにき』 と言ふままに、 二、三人ながらむせかへり、いとむつかしく、せきかねたり」(『源氏物語』:涙をとどめかねている)。

「『年比(としごろ)はよろづに思ひたちながら、思ふこと一つにせかれつつ過(すぐ)ししを…』」(『狭衣物語』:これは出家の思いが障碍をうけている)。