◎「せい(背)」

「せ」は「背」。人の身体後面。「い」はそのI音により直線的進行を表現する。人体の背面でそれを計測したことによるものでしょう、この語が、立った場合の人体の上下の長さ、すなわち、身長を意味する。比喩として、さまざまなものの高さも言う。語尾が省略され単に「せ」とも言う。漢字では「勢、生」と書いたりもする。

「信西ガ妻成範ガ母ノ紀ノ二位ハセイチイサキ女房ニテ有ケルガ」(『愚管抄』)。

 

◎「せい」

「こうなったのもあいつのせいだ」などと言う場合の「せい」。「成」の音(オン)。「成(漢音、セイ。呉音、ジャウ)」は『説文』に「就也」、「就」は「尤,異於凡也」とされる字であり、日本では「なり」と読まれ、全的に認了される情況にあることを表現する。できあがり、なしとげる、といった意。「あいつのせい」は、あいつによるできあがり、なしとげだ、と言っている。「あいつ」が原因であり、そうなった理由は「あいつ」にある。この語は「所為」と書かれ、これの音かという語源説もある。

「下宿が眼と鼻の間の所為(せい)か、昇は屡々(しばしば)文三の所へ遊びに来る」「窃(ひそ)かに叔母の顔色(がんしょく)を伺ッて見れば、気の所為(せい)か粋(すい)を通して見て見ぬ風をしているらしい」(『浮雲』(二葉亭四迷))。

「誓紙を取て悦ぶは、世に有し時此の里通ひの友達に、ひけらかすせい斗(ばかり)なれば」(『風流曲三味線』五之巻㐧四「名残ハ尽ぬ泪の酒盛」)の「せい」をこの語の例としてあげる辞書がありますが、原文には濁点があり、これは「ぜい(勢)」でしょう。「多勢(タゼイ)・無勢(ブゼイ)」などの「ぜい」。者(もの)たち、の意。

 

◎「ぜいご」

「ゼンイッカウ(『全』一行)」の、連濁も含めた、音変化。「全」の字の一行、の意。「一行(イッカウ)」は一つの連なりを意味する。「全」の字が連なっているようなもの、ということです。これはある種の魚(鯵(あぢ))の体表面側面にある部位の名ですが、それは魚の両側面に「全」の字形を思わせる尖ったもの(鱗(うろこ)の変化)が尾から一列に並んでいる。「ぜんご」とも言う。