◎「ずん」
「ジュン(準)」。「準」は『説文』に「平也」とある字であり、平らであること、均(なら)されていることを意味しますが、形態として凹凸なく平均的に平であったり(→「ずんドウ(ずん胴)」)、動態として変動や障碍なく(それゆえに勢いをもって)進むことを表現する(→「ずんずん進む」)。また、あり方として全体の平均点という意味で、は、まさにそれに該当するところ、まさにそれたるところ、真ん中、を意味する。
「印可の筆を與(あた)ふれば修理(人名)は戴き墨を染め、(絵の)虎の寸(すん)にさし當(あ)て四五間間(あひだ)をおきながら、筆引く方(かた)に従(したが)つて………胴より尾さきに至るまで次第に消えて失せけるは…」(「浄瑠璃」『傾城反魂香』:この「ずん」は「寸」や「順」とも書かれる)。「あれが物見、是(これ)がお座敷。内の首尾を窺ふは、丁度此ずん此邊(このあたり)と、塀の側(かたへ)に身を寄せて…」(「浄瑠璃」『和田合戦女舞鶴』)。
「ジュン」を「ずん」と書くことにかんしては「順(ジュン)」の例もある。「さかつき(盃)のすん(順)の来るを、大将はおち(懼ぢ)給へと(ど)、れい(例)のことならひの千とせ萬代にてすきぬ(過ぎぬ)」(『紫式部日記』)。
◎「ずんぎり(寸切り)」
「ジュンぎり(準切り)」。「準(ジュン)」は平らであることを意味する。水平であることの印象も強い。「ジュンぎり(準切り)→ずん切り」は、なにかを、その切断進行に変動なく、そのなにかに凹凸なく、切ること。
「実のらすはすんきりにせよ棗(なつめ)の木」(「俳諧」『崑山集』)。
「ずん切りの丸木」。