◎「ずら」
「ずずら(数珠ら)」。「ず」の一音化。「ずず(数珠)」の情況にあること。多数の同じようなものが列となって並ぶ。「ずらっと並ぶ」。二音重なり持続・連続が表現され「ずらずら」。情況進行を表現する「り」により表現され「ずらり」。
◎「ずら」
方言に「このぶんでは明日は雨ずら」(神奈川)などにある「ずら」。「~とするや」。T音S音の影響により「とす」は「ず」になり、後音の母音の影響により「る」が「ら」になっている。語尾の「や」は疑惑を表現し、この疑惑は推測にもなる。名詞や動詞連用形に続く。疑問や疑惑を表明したり、~ではないのか?、と推測を表現したりする。
「『かんご(紙子)くさい(臭い)ほとに(ほどに)ちりかみ(チリ紙)に火がつきつら(つきづら)』」(「咄本」『鹿の巻筆』)。
「『そんなに人を招(よ)んで、奈何(どう)する積(つもり)ずら?』」(『水彩画家』(島崎藤村))。
◎「ずらかり」(動詞)
「ずるラクはり(ずる楽張り)」。「ずる」は「ずるし(狡し)」の項。「はり(張り)」は情況的感覚感を現すこと(→その項)。「ずるラクはり(ずる楽張り)→ずらかり」は、不正に楽な情況動態を現すこと。社会や他の人のことなど考えず重荷や負担・苦痛から逃れる環境へ行く。
「『それで、昨日(きのふ)の話では、男に無断(だんまり)で遁(ヅラカ)つて来なすつて…』」(『恋慕ながし』(小栗風葉)・1900(明治33)年完成版)。
「『ぢやあ、どつかでずらかり給へ。あとは僕が引き受けるから』」(『大川端』(小山内薫))。