◎「すみづ(角水)」

「すめみづ(済め水)」。「め」は退行化した。「すめ(済め)」は「すみ(澄み・済み)」の他動表現。「すめみづ(済め水)→すみづ」は、水を不純物をのぞき、透明にすることといった意味ではなく、ある条件においた水の物的あり方、その形態的あり方、を終わりの段階に完成させること。どういうことかというと、全体同じ高さの横細長の容器に水を入れ、満たし、表面張力により膨張する限度にまで満たし、全体の形態が維持されるかどうかを見る。維持されればその容器が置かれた面は水平です。そうならなければ水平ではない。つまり、水準を知ること。そして、そのための(大工)道具。つまり、別名「みづもり(水盛)」。無視し得るような些細な誤差まで調べとがめだてするようなことを「すみづを突(つ)く」と言う。「すみづ」を指先でかすかに突いて揺らし調べたりするわけです。

 

◎「すみやか(速やか)」

「すみいよはか(済み愈努果)」。ことの「すみ(済み)」が、その完成・終了が、愈(いよいよ)、発展的に程度・規模を増し、進行する成果、の意。次々と、その効率性をましつつ、ことの完成・終了が成し遂げられていく。すなわち、「すみいよはか(済み愈努果)→すみやか」は、ものごとが完成し終了することが感嘆的に成果を上げること。「すみやかに」は、そのようなことのなり行きで、の意。澄(す)んでいることを意味する「すみやか(澄みやか)」という語もある。

「…亦(また)於葦原中國(あしはらのなかつくに)にも居(を)るべからず。急(すみやか)に底根之國(そこつねのくに)に適(い)ね」(『日本書紀』)。

「短『人の身代(しんだい)の能(よ)くなるのは、奉公人さへ能(よ)ければ速(すみやか)だ』」(「滑稽本」『浮世床』)。

 

◎「すみやき(速き)」(動詞)

「すみいえあき(済み癒え飽き)」。「いえあ」が「や」になっている。「いえ(癒え)」の「え」はY音。ことが済(す)み(完成終了し)、癒(い)える(安堵する)ことに虚(むな)しさを覚えその状態に耐え難くなっていること。なにかをせねばという思いに駆られる。

「ほととぎすの声聞けば、なにとなくもの悲しく、心のすみやきて」(『奥儀抄』)。

「急 タチマチ スミヤイテ」(『法華経単字』) 。

「SUMIYAKI-KU スミヤク …To be in a hurry, to hasten」「SUMIYAKARE,-RU スミヤカレル …To be in a hurry(急ぐ), to hasten(急(せ)く) : okureji(オクレジ) to(ト) shikari(シキリ) ni(ニ) kokoro(ココロ)―. Syn(同義語). ISOGARU(イソガル)」(以上『改正増補 和英英和語林集成』)。