◎「ずっと」

「ズイユウと(随悠と)」が「じうっと→ずっと」。「う」が「ず」の長音により想念的に持続が表現され「ずうっと」。「ズイユウと(随悠と)→ずっと」は、遠く遥かなままに、ただそれに従い、ということであり、時間的持続、空間的持続に限定が働かないこと、それらが持続すること、を表現する。

「ズツトアトマデ のちのちまで」(『詞葉新雅』) 。

「又其もえ上つてあめと成たる、其づッと上の處へ、御出来なされたる神の名を…」(『古道大意』) 。

「あすこの岸のずうっと向うにまるでけむりのような小さな青い火が見える」(『銀河鉄道の夜』)。

S音の動感とその濁音と促音により短化された長音により、軽やかな素早い軽快なものではなく、ゆっくりとしたある程度の鈍重感のある動態があったことが表現される「ずうっと」「ずっと」もある。

「中から蛇がずうッと飛出して、栓を抜いた方の手頸(てくび)へ喰附いたから…」(『真景累ケ淵』) 。

「いやいやここは飲んでとく。又早く帰すためと思ひ衾(ふすま)の下より手を出(いだ)し。たぶたぶと引受け。押俯向(おしうつぶいて)いてずつと干し」(「浄瑠璃」『凱陣八嶋』)。

 

◎「すっとこどっこい」

「すててこどっこい(捨ててこ、どっこい)」。「どっこい」は「どかおい(どか負ひ)」。重い何かを負っていることであるが、これが荷を負ったり降ろしたりの際の掛け声になる→「どっこいしょ」の項。「捨ててこ」は、捨てていこう。捨ててしまおう。人生や生活の重荷のようなものをすててしまおうということ(すくなくともその場では)。江戸時代、宴席などで「すててこ、すててこ」と囃(はや)しながら滑稽に踊る余興があった。「すててこどっこい(捨ててこ、どっこい)→すっとこどっこい」も葛西から生じた囃子(はやし)言葉。すなわち、「すっとこどっこい」はその滑稽な踊りを踊っている阿呆のようなやつ、ということ。現実を知らない呑気で気楽な奴だ、という罵りの言葉として用いられることもある。「このすっとこどっこいが」。