◎「すたり(廃り)」(動詞)

「すて(捨て)」の自動表現。「あて(当て)」→「あたり(当たり)」のような変化。捨てられた情況であること。たいていは、ことがおこなわれなくなったり(「古い伝統がすたる」。「はやりすたり」)、人の意味や価値が認められなくなったりする(「男がすたる」。「名がすたる」)。活用語尾E音の自動表現(「すたれ」)も現れ、「すたれ」は他動表現にもなる。

「道のためのたしなみには壽福増長あるべし。壽福のためのたしなみには、道まさにすたるべし。道すたらば壽福おのづから滅すべし」(『風姿花伝』:道がすたる)。

「乱酒の上にて一歩(いちぶ)壱(ひと)つ取出し女郎におくれば、是はとうれしき顔つきにてひそかにいただきけるを、……此太夫のすたる程さもしく見へける」(「浮世草子」『傾城禁短気』:人がすたる) 。

「SUTARI,-RU スタル 棄 i.v.  To be left,left over(残される),cast away(放り捨てる),abandoned(放棄する),forsaken(見捨てる),useless(無用) : michi ni sutatte-iru mono wo hirou(ミチニ スタッテイル モノヲ ヒロウ), to pick up something left lying in the road(道にすてられているものを拾う) ; ― mono, a useless thing(無用な、やくに立たないもの)」(『改正増補 和英英和語林集成』:「ミチニ スタッテイル モノ」はものがすたっているのですが、ものが無機能化し廃物化しているわけではなく、捨てられた状態になっている)。

 

◎「すたれ(廃れ)」(動詞)

「すて(捨て)」の客観的主体による自動表現。捨てられた情況になること(→「すたり(廃り)」の項)。他動表現「すたれ(廃れ)」も現れる(Aがすたれ、ではなく、Aをすたれ(Aをすたれた状態にし)という表現)。

「本宮の放生会、新宮に漸く劣て、禄など珍しかりければ、舞人・楽人なども、此の粟田口の放生会に皆競て参ければ、本宮の会、少し廃(すたれ)ぬ」(『宇治拾遺物語』)。