◎「すぐり(村主)」

「すぎゆり(過ぎ許り)」。「すぎ(過ぎ)」は、透過・通行すること。「ゆり(許り)」は、緊張や抵抗が生じず容認・放任されていること。「すぎゆり(過ぎ許り)→すぐり」、すなわち、透過・通行することが緊張や抵抗が生じず容認・放任されている、とは、一般なら過(す)ぎが、透過・通行が、緊張や抵抗を生じさせ容認・放任されないことが緊張や抵抗を生じさせず容認・放任されること、そうした状態にある人。その人にかんしては、ものが過ぎていようと、ことが過ぎていようと、容認される。過剰が容認されていること、そうした状態にある人。それはそれだけの信頼・信用のある人であり、権威者です。その非常に素朴な表現。暴力や威嚇により緊張や抵抗が生じている場合は「すぎゆり(過ぎ許り)→すぐり」にはならない。それは「ゆり(許り)」にはなっていない。「すぐり」は公認性のとぼしい、起源の非常に古い俗語のようなものでしょう。この語は、事実上、古代の姓(かばね)の状態にもなる。

「古ヘ一邑ノ長ヲ国語ニテスグリト云、漢字ヲ以テ村主トカクソノ子孫ニ至リテ尸(カバネ)トナルト見ヘタリ」(『制度通』)。

「唯(ただ)愛寵(めぐ)みたまふ所(ところ)は、史部(ふみひと)の身狹(むさ)の村主靑(すぐりあを)・檜隈(ひのくま)の民使(たみのつかひ)博德(はかとこ)等(ら)」(『日本書紀』:「身狹(むさ)」「檜隈(ひのくま)」は地名。つまり、「すぐり」が、「八色の姓」のような公的なものではなかったとしても、姓(かばね)の状態になっている)。

 

◎「すぐり(過ぐり)」(動詞)

「すぎふり(過ぎ振り)」。「ふり(振り)」は様子(外的感づかせ)を現すこと(→「みぶり(身振り)」)。「すぎふり(過ぎ振り)→すぐり」は、「すぎ(過ぎ)」という動態を現すこと、「すぎ(過ぎ)」の様子になること。意味としては単に「すぎ(過ぎ)」と言った場合と、事実上、ほとんど変わらないが、表現が客観的になる。単に過ぎたのではなく、過ぎる様子が現れた。

「…年の八年(やとせ)を 切り髪の よち子(同年代の幼い兒)を過ぎ 橘の 末枝(ほつえ)をすぐり(須具里)…」(万3309:この歌は万3307にほぼ同じ歌があるのだが、その原文は「過而」になり「末枝(ほつえ)をすぎて」と読まれている)。