◎「すくすくし」(形シク)
「すけゐすきゆゆし(造け居造き由由し)」。「すけ(造け)」は「すき(造き)」の、現象の現れに関する、他動表現。「すき(造き)」は、現象の現れに関する、自動表現。→「すき(造き、鋤き、漉き…)」の項(3月9日)。「すけゐすきゆゆし(造け居造き由由し)→すくすくし」は、現象を現すその「すき(造き)」がゆゆしい。(印象として)造(つく)りの浮き出が著しいということ。つまり、その人に「造(つく)り」の印象が過剰に感じられる。嘘をついているという意味ではない。ひどく、過剰に、自己を理性的にコントロールしている印象であり、自然な伸びやかさや豊かさに欠ける。堅苦しかったり、生真面目で面白みがなかったりする。ただし、しっかりしているという印象も表現する。
「ただ、いとあまり乱れたるところなく、すくすくしく、すこしさかしとやいふべかりけむと、思ふには頼もしく、見るにはわづらはしかりし人ざまになむ」(『源氏物語』:「見る」とは、ともに暮らす、ということでしょう)。
「いと聖だち、すくすくしき律師にて、ゆくりもなく(唐突に)…」(『源氏物語』)。
「『なほ、あたら重りかにおはする人の、ものに情けおくれ、すくすくしきところつきたまへるあまりに…』」(『源氏物語』)。
「『中将などをば、すくすくしき朝廷人にしなしてむとなむ思ひおきてし、みづからのいとあざればみたるかたくなしさを、もて離れよと思ひしかども…』」(『源氏物語』)。
「墨黒くすくすくしく。誰(た)が見るとも、能(よ)く読むべき」(『春雨物語』)。
◎「すくと」
「しうけゐと(為請け居と)」。「うけ(受け・請け)」はなにか(なにものかやなにごとか)が自己に帰属し容認したことを表現する。「しうけゐ(為請け居)→すく」は、為(し)を、為(す)ることを、請(う)けた、引き受け「たしかにそうなる」と請け負った、居(ゐ)、あり方、ということ。「しうけゐと(為請け居)→すくと」は、そういうあり方で、ということ。なにごとかを引き受け、まかせておけば安心だ、と安堵するようなあり方で動態がある。「すくと立つ」。
(すくすく)
二音連音し動態の持続が表現された「すくすくと」もあり、動態に信頼や安心がある。たんに「すくすく」とも言う。「すくすく育つ」の「すくすく」はこれ。
「しなだゆふ ささなみ(佐佐邦美)路を すくすくと(須久須久登) 我が行(い)ませばや…」(『古事記』歌謡43:「ささなみぢ」は琵琶湖南西から敦賀(福井)方面への路)。
「此(この)ちこ(ちご:兒)、やしなふほとに(養ふ程に)、すくすくとおほきになりまさる」(『竹取物語』)。
「大方御堂ノ御世ニハ。ヨロヅノ人ソノ心ノヲハシケルアリサマノスクスクト私ナク」(『愚管抄』)。