◎「ず」

「むず(助動)」(→その項)の「む」が発音退化し「うず」となり、さらに、その「う」もなくなり表記としてもなくなっている「ず」がある。「むず(助動):そういう響きがある、のような意」はその項。

「身は小身者なれども(私は小身者だが)奉公をしてくれずとある。何事も頼む、随分忠を励む様に」(「歌舞伎」『大雑書伊勢白粉(だいざつしよいせのおしろひ)』:奉公をしてくれない、ではなく、奉公する意向だ、の意)。

「連城ノ玉ニナラウス(ず)ヤラ、其ヨリ上ニナラウス(ず)ヤラ………………。璞玉(ハクギョク)渾金(コンキン)ハ何タル器ニナラス(ず)ヤラウ(む)知ヌソ」(『蒙求抄』:「連城ノ玉」は至宝。「璞玉(ハクギョク)」は磨かれていない玉。「渾金(コンキン)」は精錬されていない金(金属)。)。

「たんだ(ただ)ひとりのいんもうと(妹)がこと、どうした縁でがな、貴様でなくては添はぬと申すゆゑ、不便(ふびん)におもつて堪忍の胸を撫(なで)て、すいた男に添はせずと思ひきはめ、わざわざめしつれて參つておざる」(『東海道中膝栗毛』:「添はせずと」の原文は「せ」と「春」の変体仮名に濁点。添わそうとする意向で、の意)。

 

◎「すいすい」

「すい」は「すき(透き)」の音便。連音は動態の持続を表現する。透過感をもって、それゆえに抵抗なく、動態が進行することを表現する。

「すいすい風の萩に吹く風 垣共をくぐりて秋やきにけらし」(『新増犬筑波集』)。

「すいすい泳ぐ」。

 

◎「ずいと」

「ずんいひと(ずん射日と)」。「ずん」には、均(なら)されている、動態に変動や障碍がない、勢いがある、といった意味があり(「ずん」→の項)、「と」は助詞。ある動態がその「ずん」に射(い)る、射(さ)す、日(ひ)、であるとは、その動態が全平均的であり、障碍なく浸透的であり(全平均的に浸透的であるとは、浸透全的であり)、直接的であることを表現する。

「葉(ヨウ)ノ下ニ乃三重也トハ、ウラヲキリサカイテ(で)ズイト全衣合縫(合わせ縫う)ホトニ、葉(ヨウ)ノ下ハ三重ニナルソ」(『六物図抄』)。

「『…お弔(とぶらひ)や何角(なにか)にも道倚(みちより)なしにずいとお宿へお帰り遊(あすば)して…』」(「滑稽本」『浮世風呂』)。

「隅(すみ)から隅(すみ)までずずずい~っと希(こひねが)ひあげ奉(たてまつ)りまする」(「歌舞伎襲名披露口上」)。