◎「しんど」
「シンドウ(辛働)」。「辛(つら)い、苦労の多い、働(はたら)き」ということ。単に「しんど」にもなり、それが語幹となった形容詞「しんどい」もある。「働(ドウ)」は、はたらく、ということなのですが、この「働(ドウ)」という字は日本で作られた字。つまり、こういう「ドウ」の用い方は日本でのこと。日本でいう「労働・仕事」や「労働者」は中国語では「工作(クォンツォア)」や「工(クォン)」。
これは関西系の語ですが、語源は「シンラウ(心労)」の変化と言われることが一般です。「しんろ」が「しんど」になったということか。「うどん」が「うろん」になるような方言変化はたしかにありますが、「うろん」が「うどん」になる変化は不自然に思われます。
「のれん潜(くぐ)るも力なく、今日は目出たふ御ざんす、アゝしんどうやと腰打かけ、我身をよこに投げ入れの…」(『夕霧阿波鳴渡』「浄瑠璃」)。
「足ることさへしりや、金銀いらず、力もいらず、辛どもせずに、長者になれる」(『やしなひぐさ』)。
「『…はあ、いかうしんどな。この刀を持つてくれさしめ』」(『狂言記』「粟田口」)。
「くたびれという事を…畿内にてしんどと云。しんろの転語にや。しんろは辛勞なり」(『物類称呼』)。
「親はしんどいめして世間の誹(そしり)もかまはず、どふぞたんとかして息子に遣(やら)ふとする」(『松翁道話』)。
◎「しんみり」
「シンみいりイン(深見入り陰)」。「陰(イン)」は陰(かげ)であり、陽(ヤウ)の気(キ)ではなく、陰(イン)の気(キ)にあることを意味する。「シンみいりイン(深見入り陰)→しんみり」は、奥深いところを見入っているような心情にあり、陽の気ではなく、陰の気にあること。
「意気(ゐき)な調子(てうし)の騒唄(さハぎうた)、たえぬ世界に爰(ここ)ハまた、閑幽(志んミリ)とした船宿の、二階(かい)に二人さし向(むか)ひ…」(「人情本」『春色梅児誉美』)。