◎「じれったい」
「じれとはやい(焦れと早い)」。「じれ(焦れ)」はその項(下記)。「はやし(早し・逸し)」という形容詞は動態や情況の進展が意外な驚くべきものであることを表現する。「じれとはやい(焦れと早い)→じれったい」は、焦(じ)れの動態進展が意外な驚くべきものであること。同じ「~ったい」という表現には「野暮(やぼ)ったい」などがある。
「『おれが欠(かけ)ていかれる身だといいがじれってへ』と…」(「人情本」『春色梅児誉美』)。
◎「じれ(焦れ)」(動詞)
「ジいれ(自炒れ)」。「炒(い)れ」は「炒(い)り」(長時間かけ加熱乾燥処理する)の自動表現。自ら自らを炒(い)っているような状態になること。他動表現は「じらし(焦らし)」。
「南朝に有(ある)新田義興(よしおき)…………彼(かの)楠を湊川へ無理に追やつた其格で、尊氏追討の勅定(ちよくぢやう)ごかし、じれさせて討死さすか…」(「浄瑠璃」『神霊矢口渡』)。
◎「じ(止動)」
「ゐじ(居じ)」。「ゐ」の無音化。「じ」は否定の助動詞であり、「ゐじ」は、居(ゐ)ない、ということ。まるで不存在化したようになる。動かない。なにかを動かさない状態にすること、堅くおさえること、も意味する。強意により促音が入り、「じっとしている」、「じっと待つ」。
この「じ」は一般に辞書の項目にはなっていない。辞書の項目は「じっと」。
「舞と(止)むるときの扇は、ひろげたるつま(端)にて袖のくちをうけて、じつとと(止)むる也」(『世子(ぜし)六十以後申楽談儀』)。
「こやの(昆陽野)の宿の遊女が、袖をじつとひかへて、今やう(様)らうゑい(朗詠)しをり…」(「狂言」『茶壷』)。
「Itto(ジット). Adu. Modo de apertar, ou fechar algüa cous ana mão,&c(物を手などでしめつけること). ¶ Teni jitto niguiru(テニ ジット ニギル). Ter fechado na mão algüa cousa com força(手になにかをぎゅっと握りしめる). ¶ Itto ximuru(ジット シムル). Apertar com efficacia(効果的に締める). 」(『日葡辞書』:原文部分の発音変化記号は厳密に書かれていない)。
「じっと見つめる」。