◎「しらばくれ」(動詞)

「しらんはけいれ(『知らんは』気入れ)」。「しらん(知らん)」は「知らぬ」であり、否定。「は」は自己確認提示→「わ」の項。音は「わ」にもなる。「しらんはけいれ(『知らんは』気入れ)→しらばくれ」は、「知らんは」と乱暴に言い放つ気(け)を入れた態度になること。「しらばっくれ」、「しらっぱくれ」とも言う。

「イヤしらばつくれても己(うら)が眼(まなこ)には仏(ほとけ)さまがござらア。何(なん)で主等(にしら)が先生だんべい」(「滑稽本」『狂言田舎操(きゃうげんゐなかあやつり)』)。

「『廃(よ)せたつてお賤(しつ)さん、お前マア新吉さんは可愛(かはいい)人たと思ツて居るから首尾して他人(ひと)にも知(しれ)ねへ様に素面(しらばつ)くれて聘(よば)るけれども…』」(「落語(三遊亭円朝)」『真景累ケ淵』)。

 

◎「しらばけ(白化け)」

「しらばけ(しら化け)」。「しら」は誰でもそうである常人状態とでもいう状態になっていることであり、普通・並みであること(→「しら(常人態)」の項)。「ばけ(化け)」は人々の「見(み)」(見た目)を作ってしまうこと。「しらばけ(しら化け)」は、誰でもそうである状態、普通・並みである状態を装うことにより正体を隠した見た目・印象をつくること。そうした方法で人をだますこと。たとえば、なにもかも自白し偽(いつは)りを暴き「正直」という印象を生じさせることにより正体を偽(いつは)る。

「慣れた時代の源氏店、そのしらばけか黒塀に、格子造りの囲いもの、死んだと思ったおとみとは、お釈迦さまでも気がつくめえ」(「歌舞伎」『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』:「源氏店」は「げんやだな(玄冶店)」と読むのが通例。題名の仮名表記は江戸時代の出版物のものをそのままうつしているのですが、「話」の読みは「王」の変体仮名でしょう。「者(は)」ではない)。

意味発展的に、何もかもあけすけに言うことも言う。「我方へ入道が内通、サァ、斯うしらばけに言ひ出すからは一寸も遁(のが)されぬ」(「浄瑠璃」『和田合戦女舞鶴』)。

しらじらしく化ける、というような意味でも言われているようです。「お召替を小作に着せ、白化(しらばけ)の贋若君」(「浄瑠璃」『甲賀三郎窟物語』)。

「白化 シラバケ 物をしらにいふ謀也。直化と同じ」(『色道大鏡』)。

「すぐばけ(直化)」という「しらばけ(白化)」に酷似した意の語もある。「すぐ(直)」は、そのまま、あるがまま、という意にもなり(→「すぐ(直)」の項)、誰でもそうである状態、普通・並みと言った意味の「しら(常人態)」と同じ意味になるということです。

「直化 スグバケ 実事にはあらず、是は手だての内にて、いひまはさずありのままにいひてきかしむる謀也」(『色道大鏡』)。