◎「しべ(蕊)」
「しもべ(下部)」の音変化。主たるものに下部(しもべ)が仕え控えているようなもの、の意味。これは種子植物の花にある生殖器官の名であるが、それが、たとえば百合で、(雌蕊(めしべ)を中心に雄蕊(をしべ)が)上記のような印象の形態になっていることによる名(つまり、「しべ」は雄蕊(をしべ)が言われたということ)。「わらしべ(藁しべ)」の略語たる「しべ」は別語。
「〓……和名之倍 花心也」(『倭名類聚鈔』:「〓」は草冠の下に「正」を山形に三つ書き、さらにその下に「糸」を書いた字。現代では通常「しべ」は、蕊、と書くが、その「心」を「正」にしさらにその下に「糸」を書いた字)。
「花は、かぎりこそあれ、そそけたるしべなどもまじるかし」(『源氏物語』)。
◎「しべ(締具)」
「しめエン(締め縁)」。なにかの「縁(エン):ふち、へり、環境と関わる部分」を締(し)めること・もの。さらには、そうした印象の作用を及ぼすもの。紐の、総(ふさ)の付け際に、そこを固めとめるようにつける部品(金属製もあれば、布製もある)や中心に接合し傘の開閉の動作を行う部品(現代では一般に、ロクロ(轆轤)という)などを言う。
この語の語源は、花の蕊(しべ)に似ているから、というものが一般であろう。しかし、その場合、花の「しべ」の語源がわかっていない。
「緒の志部 物の緒の飾に志部(シベ)と云ふ物あり…」(『安斎随筆』)。