◎「しぶしぶ(渋渋)」

「しぶふしぶふ(渋生渋生)」。「ふ(生)」は、「しばふ(芝生)」などのそれであり、発生・膨張・出現経過を表現する(→「ふ(生)」の項)。「しぶふ(渋生)」は渋(しぶ)が無からわくように発生するということですが、それが二音連続することはそれが持続することを表現する。この「しぶ(渋)」は客観的主体に発生し、その客観的主体はそれにより渋(しぶ)を味わったような表情・心情になり、それはなにごとかに気の進まない心情であること、そんな心情でその動態に向かっていることを表現する。「しぶしぶに」「しぶしぶと」といった言い方をしますが、単に「しぶしぶ」とも言う。この「しぶ」により、動詞「しぶき」「しぶり」、形容詞(味覚が、ではなく、動態とそこに現れる心情が)「しぶい」がある。これらの語は、もともとは柿の渋(しぶ)に由来するものではありますが、厳密には、直接にそれだけに由来するわけではない。

「なかなかもの思ひ乱れて臥したれば、とみにしも動かれず。………人びともかたはらいたがれば、しぶしぶにゐざり出でて…」(『源氏物語』:「とみに」は「頓(トン)に」であり、事態に応じてすぐ)。

「僧正なほいとほしさに『ただなれ』とありければ、童しぶしぶに法師になりにけり」(『宇治拾遺物語』)。

 

◎「しぶとし」(形ク)

「しみうとし(浸み疎し)」。「しみ(浸み)」は浸透的影響、効果。それに「うとい(疎い)」(関係が薄い。疎遠だ)とは、影響が浸(し)みにくいということ。他に影響を受けず、動揺しない。

「この者はしぶときをこの者にて、せらるる事もぞある」(『古今著聞集』:「せられ」の「られ」は可能であり、「せらるる事もぞある」は、(東三条の池の辺(ほとり)に行くことが)できてしまいそうだ、ということ。「しぶときをこの者」は、他の影響を受けない馬鹿馬鹿しい者、のような言い方であるが、ようするに、周囲からの刺激に対し何の反応もしないようなタイプということだろう。この者なら本当に、こんな「雨ふり風おどおどろしかりける夜」でも東三条の池へ行ってその印(しるし)となる杙を打ってしまうかもしれない、と(できないと言った者たちが)先回りして脅かす)。