◎「しば(芝)」

「ししは(獣歯)」。その形状が小さな牙の印象の葉。小さく細い牙状の草類です。

「莢草 ……和名之波」(『和名類聚鈔』)。

「しばふ(芝生)」。

 

◎「しば(柴)」

「しりは((枝の)後端)」。「しり(後)」は「しり(尻)」の項(ここでは、存在感として従的な、退(しりぞ)いている部分、の意)。「しっぱ」という俗語表現があったかも知れない。木の枝の端(はし)の細い部分。

「國の內の巫覡(かむなき)ら、枝葉(しば)を折り取りて、木綿(ゆふ)を懸掛(しでか)けて、候大臣(おほおみ)の渡を橋る時を伺(うかが)ひて、爭(いそ)ぎて神語(かむこと)の入微(たへ)なる說(ことば)を陳(の)ぶ」(『日本書紀』)。

「煙のいと近く時々立ちくるを、『これや海人(あま)の塩焼くならむ』とおぼしわたるは、おはします後(うしろ)の山に、柴(しば)といふものふすぶるなりけり」(『源氏物語』)。