◎「しなだゆふ」

「しなではいふ(風撫で葉言ふ)」。「いふ(言ふ)」は「ゆふ」と交替するが、そうしたことが起こっている。「し(風)」は、風(かぜ)、の古語。風が撫で葉が言う。これが「ささ」にかかる。「ささ」は「笹」でもあり誘いの発声でもある。

「しなだゆふ(志那陀由布)楽浪道(ささなみぢ:佐佐那美遲)を すくすくと 我がいませばや…」(『古事記』歌謡43:この歌は蟹の身になって歌っているものであり、この場面では蟹はなにかに誘われるように路を歩いている)。

この語は枕詞とも言われますが、この歌における偶発的なものであり、一般的な表現ではないでしょう。

 

◎「しなだれ (撓垂れ)」(動詞)

「しなみたれ(品身垂れ)」。「み」は「ん」のような音になりつつ、「た」を濁音化しつつ、消えた。「しな(品)」は特起的な意味の現れを表現しますが(→「しな(品)」)、男女間で、とりわけ女が、男の気をひくために特起的な意味を感じさせる動作をすることを表現したりする(「しなをつくる」)。そうした「しな」として身が「たり(垂り)・たれ(垂れ)」に、形状や動態がなにかに同動しつつ断片的感覚感のある情況に、情況に任された自由運動に、なること。自由運動は、自然現象として、自然落下する。「しなだれかかる」という表現もある。

「御門の不自由なるにては門番にとり入り横目にしなだれ、さし合ひ(さしつかえ)有る時は慇懃に仕懸け…」(『好色一代男』)。

「しなだるる柳はほそき目もと哉」(「俳諧」)。