◎「しと(尿)」
「しとよ(排尿響)」。排尿や尿を表現するのは基本的に「し」。これは「しし」「しい」「しっこ」といった表現にあるそれであり、この「し」は排尿を表現する擬音のような擬態のようなもの。「しとよ(排尿響)」は、それによる響き。音響方面から「し(尿・排尿)」を表現したわけです。とりわけ動物(牛や馬)によるそれが表現されているのかも知れません。ただし、これを、穏やかさ(しとやかさ)、濡れていること(しっとり)を表現する「しと」として用いた人もいたかも知れない。
「ある時は、わりなきわざしかけたてまつりたまへるを(懐(ふところ)に入れ抱いていた赤ん坊がおしっこをもらしたが)、御紐ひきときて、御几帳のうしろにてあぶらせ給ふ。『あはれ、この宮の御しとに濡るるは、うれしきわざかな。この濡れたるあぶるこそ、思ふやうなる心地すれ』と、よろこばせ給ふ」(『紫式部日記』)。
◎「しとき(粢)」
「しとおき(しと置き)」。「しと」は「しとやか」などのそれであり、静かに落ち着いた(さらには水分を含み潤いのある)状態を表現する擬態。「おき(置き)」は何かを生じさせ現すこと。「しと」を置く(現す)ことにより平安に、不安や恐れの無い世に、なる。この語は神へ供える餅を意味する。この場合の「おき(置き)」は、人が「しと」を、あるいは餅を「しと」と、置くのではない。餅が「しと」を、平安に落ち着いた状態を、そこへ置く(現す)。こうした「おき(置き)」の用い方は非常に古く、「すめろき(天皇)」や地名の「おきなは(沖縄)」にある。
「狐は、墓屋(つかや)の辺に行て、人の祭り置たる粢(しとぎ)・炊交(かしぎかて)……を取て持来て、(翁に)思ひに随て食はしむるに…」(『今昔物語』)。
「粢餅 ………之度岐 祭餅也」(『和名類聚鈔』)。
「糈 ……祭神米 志止支」(『新撰字鏡』)。